令和4年度企画展示「棭斎EKISAI―実事求是を追究した江戸の学者 : 梅谷文庫を中心に」1

はじめに

 江戸時代後期の人狩谷棭斎(かりやえきさい―1775~1835)は、書肆や米問屋を営む傍ら、校勘学の手法を用いて歴史研究を行った町人学者です。
 棭斎は、吉田篁墩が中国清朝の校証学に学んで提唱した考拠学を発展的に継承し、校勘学として大成しました。その学問手法は、事物や事件に関する文献上の証拠や実例に基づき実証的に研究しようとする、現代にもつながる合理的な手法で、「実事求是(じつじぐぜ―事実を調べて真実を求める)」の実践でした。日本書誌学の分野では後身を育成し発展に多大な貢献をしたほか、医学や度量衡の研究などにも影響を与えました。
 本展示では、棭斎研究の第一人者である梅谷文夫名誉教授から寄贈された校勘学・国文学関連の資料群「梅谷文庫」所収資料を中心とした文献で、棭斎の学問の姿勢や同時代の学者との交流、校勘学的手法の実例を紹介します。棭斎らの書入れが残る資料をご覧いただき、ぜひ実物の持つ力、実見の価値を感じてください。


   

目次

展示に関するアンケート(ご意見ご感想はこちらから)

梅谷文夫先生プロフィール  [ ]内は年齢

  • 1930年8月生まれ
  • 1945年8月[15]森鴎外『伊沢蘭軒』を読み、狩谷棭斎の名を知る
  • 1949年7月[19]東京大学教養部文科二類に入学 ○蔵書1,000冊に達する
  • 1953年4月[22]東京大学大学院修士課程に進学 ○研究テーマを「狩谷棭斎」と申告したが、入手した『狩谷棭斎全集』を見て愕然とする ○江戸時代の版本・写本を集め始める
  • 1955年3月[24]修士課程修了/4月 博士課程進学
  • 1956年4月[25]学習院高等教諭に就任(1963年まで)
  • 1958年3月[27]東京大学大学院博士課程単位取得退学
  • 1963年4月[32]一橋大学社会学部講師に着任
  • 1965年12月[35]一橋大学社会学部助教授に昇任
  • 1972年4月[41]一橋大学社会学部教授に昇任
  • 1984年11月[54]『富永仲基研究』(和泉書院)出版(共著)
  • 1994年1月[63]『狩谷棭斎』(吉川弘文館人物叢書)出版
  • 同年3月 一橋大学定年退職 /4月 一橋大学名誉教授の称号を受ける
  • 2004年6月[73]『狩谷棭斎年譜』上巻(青裳堂書店日本書誌学大系)出版
  • 2006年2月[75]同下巻出版
  • 2017年5月[86]一橋大学附属図書館で「梅谷文庫」の受入を決定、整理開始

主な引用・参考文献

  • 梅谷文夫『狩谷棭斎』吉川弘文館, 1994 (人物叢書 ; [205])
  • 梅谷文夫『狩谷棭斎年譜』上・下, 青裳堂書店, 2004-2006 (日本書誌学大系 ; 92)
  • 川瀬一馬『日本書誌學之研究』正, 大日本雄辯會講談社, 1943
  • 川瀬一馬『日本書誌學之研究』續, 雄松堂, 1980
  • 川瀬一馬「狩谷棭斎の学績 : 其の著書と手澤本とを中心として」『書誌学』4(6), pp.1-22, 1935
  • 川瀬一馬「狩谷棭齋百年祭記念展覽會目録」『書誌学』5(5), pp.57-67, 1935
  • 早稲田大学會津八一記念博物館編『狩谷棭斎墓碑受贈記念 狩谷棭斎 学業とその人』早稲田大学會津八一記念博物館, 2017
  • 岡村敬二『江戸の蔵書家たち』吉川弘文館, 2017
  • 森鷗外『鷗外全集』第16-18巻, 岩波書店, 1973
  • 栗原圭介『孝経』明治書院, 1986 (新釈漢文大系 ; 35)
  • 家永三郎『上宮聖徳法王帝説の研究』増訂版, 三省堂, 1972
  • 梅谷文夫「棭斎雑記」『國語と國文學』57(2), pp.48-55, 1980
  • 柏崎順子「賀茂真淵の『冠辞考』改訂-江戸版諸本考-」『東海近世』5, pp.48-59, 1992
  • 浜島書店編集部『最新国語便覧』改訂増補, 浜島書店, 2002