図書館ガイダンス
附属図書館では、大学院生・学部生を対象に、図書館ガイダンスを開催しています。
2022年度のガイダンス
ご要望に応じてオンデマンドガイダンスを実施しています。
9/27(火)~ | International Students’ Library Guide / 留学生向け図書館ガイド |
10/5(水) | データベースガイダンス:EBSCOhost (EconLit with Full text, Business Source Elite) |
11/2(水) | 論文投稿講座 |
11/2(水)~11/24(木) | ワークショップ:法学科目(民法)の答案を書くために |
11/9(水) | レポートの書き方ワークショップ |
International Students’ Library Guide / 留学生向け図書館ガイド
Google Classroom (for international students: online guidance) provides videos and pdf files on how to find materials and library services.
How to use ▶Access Google Classroom ▶ Sign in with your Google Account for Hitotsubashi University ▶ Join a class ▶ View various contents
Google Classroom(留学生対象:オンラインガイダンス)で、資料の探し方、図書館サービスについての動画やpdfファイルを利用できます。
利用方法 ▶ Google Classroomにアクセス ▶ 一橋大学Googleアカウントでログイン ▶ クラスに参加 ▶ 各種コンテンツを閲覧
※留学生向けの内容ですが、海外留学を検討中の方にも有益な「Recommended Books」(日本を英語で紹介した図書など)を掲載していますので、ぜひご覧ください。
データベースガイダンス:EBSCOhost (EconLit with Full text, Business Source Elite)
本学で契約しているEBSCOhostに含まれる経済学分野の2つのデータベースについてのガイダンスです。提供元であるEBSCO Information Services Japan 株式会社から講師をお招きし、EconLit with Full Textでの検索方法の解説と演習を中心に、Business Source Eliteならではの文献の検索方法をご紹介します。
- 開催日時:2022年10月5日(水)15:15-16:45
- 開催方法:Zoomによるライブ配信
参加方法と受講の流れ(受付終了)
- 事前申込制につき、10月4日(火)17:00までにこちらからお申し込みください。
- 開催日までにZoomのURLをメールでお知らせします。
- 当日、メールのURLにアクセスし、ガイダンスにご参加ください。
- ガイダンス後はアンケートにご協力をお願いします。
ガイダンス資料・動画
ガイダンス資料・動画をご希望の方(学内者のみ)は、Google Classroomをご利用ください。一橋大学Googleアカウントへのログインが必要です。
論文投稿講座
Web of Scienceの提供元であるクラリベイト・アナリティクス・ジャパン株式会社から講師をお招きし、アクセプトされる論文を書くために重要な研究の進め方をご紹介します。当講座を監修くださった長谷川修司教授(東京大学)のビデオ説明もあります。ふるってご参加ください。
- 開催日時:2022年11月2日(水)15:15-16:45
- 開催方法:Webexによるライブ配信
- 内容
- 論文をイメージしながら研究をすすめる
- 良い論文を書くには、論文をたくさん「見る」
- 早い段階で投稿先のジャーナルを決めておく
- 効率の良い本文の書き進め方
- 引用 – 引用すべき適切な論文の選び方
- 査読者との戦い リジェクトされた場合:別のジャーナルに再投稿
- Web of ScienceやEndNoteなどのツールの活用法 など
参加方法と受講の流れ(受付終了)
- 事前申込制につき、11月1日(火)17:00までにこちらからお申し込みください。
- 開催日までにWebexのURLをメールでお知らせします。
- 当日、メールのURLにアクセスし、ガイダンスにご参加ください。
- ガイダンス後はアンケートにご協力をお願いします。
ガイダンス資料・動画
ガイダンス資料・動画をご希望の方(学内者のみ)は、Google Classroomをご利用ください。一橋大学Googleアカウントへのログインが必要です。
ワークショップ:法学科目(民法)の答案を書くために
法学研究科との共催で実施します。
※Google Classroomを利用したオンラインでのワークショップとなります。
法学科目のうち、民法の問題に解答する際のノウハウを身につけるためのワークショップです。
法学研究科の乾 直行先生を講師に迎え、個人ワークを通して、解答を書くためのポイントは何かを学べる貴重な機会です。ぜひご参加ください。
- 日時 (配信期間):2022年11月2日(水)~24日(木)
- 対象者:法学部1~2年生(他学部、大学院生も参加可能)
- ガイダンスの録画を行います。録画は後日、期間限定で受講者に提供予定です。
民法では、条文(及び解釈)から導かれる要件に事実を当てはめるという、法学の基礎となる考え方を学ぶことができます。今回のワークショップでは、民法総則を中心とした事例問題を素材に、どのように考え、どのように答案を書き進めていけばよいのかを一緒に考えていきたいと思っています。
参加方法と受講の流れ(受付終了)
- 事前申込制につき、11月24日(木)17:00までにこちらからお申し込みください。
- 配信期間開始日に(配信期間中は随時)Google Classroomのクラスコードをお知らせします。
- 大学アカウントにてGoogleへログインし、Google Classroom内にて、ご連絡したクラスコードを入力しクラスにご参加ください。
- 動画を視聴後は、アンケートにて「講師への質問」が可能です。お寄せいただいた「講師への質問」は、後日、Q&Aとして公開予定です(12/7(水)ごろを予定)。【アンケート回答受付期間:2022年11月2日(水)~24日(木)】
ワークショップ資料・動画
※ワークショップ資料・動画をご希望の方(学内者のみ)は、Google Classroomをご利用ください。一橋大学Googleアカウントへのログインが必要です。
レポートの書き方ワークショップ
レポートの課題作成に必要な知識やスキルを習得するワークショップです。講師には東風谷 太一助教(社会科学古典資料センター)をお迎えし、レポートの基本についてレクチャーいただきます。アクティブに参加できるようグループワークも行います。「レポートなんて書いたことない」「がんばって書いたのに評価がイマイチ…」という方はぜひ参加してみてください。
- 開催日時:2022年11月9日(水)15:15-17:00
- 開催方法:Zoomによるライブ配信(ブレイクアウトルームの使用あり)
- 内容:レポートの書き方についてのレクチャー、グループワーク
- 対象:学部1,2年生
大学でのレポートの書き方について、初歩的な知識と技術を習得するためのワークショップです。一般的な、①レポートの構成、②引用の作法、③レポートを作る手順についてグループワークをしながら学んでもらう予定です。
参加方法と受講の流れ(受付終了)
- 事前申込制につき、11月8日(火)17:00までに、こちらからお申込みください。
- 開催日までにZoomのURLをメールでお知らせします。
- 当日、メールのURLにアクセスし、ワークショップにご参加ください。
- ワークショップ後はアンケートにご協力をお願いします。
ワークショップ資料・動画
※ワークショップ資料・動画をご希望の方(学内者のみ)は、Google Classroomをご利用ください。一橋大学Googleアカウントへのログインが必要です。なお、この動画の公開は2023年3月31日(金)までとなります。
4/1(金)~ | 大学院新入生向け図書館ガイダンス |
4/26(火) | データベースガイダンス:Web of Science, EndNote online |
5/11(水) | データベースガイダンス:eol |
6/8(水) | データベースガイダンス:e-Stat 政府統計の総合窓口 |
6/22(水) | 英語論文の書き方ガイダンス |
6/3(金)~6/27(月) | ワークショップ:法学科目(刑法・刑事訴訟法)の答案を書くために |
大学院新入生向け図書館ガイダンス
Google Classroom(大学院生対象:オンラインガイダンス)で、資料の探し方、図書館サービスについての動画やスライド資料が利用できます。
利用方法 ▶ Google Classroomにアクセス ▶ 一橋大学Googleアカウントでログイン ▶ クラスに参加 ▶ 各種コンテンツを閲覧
※大学院生向けの内容ですが、学部生の方も閲覧可能です。
データベースガイダンス:Web of Science, EndNote online
引用関係も調べられる論文情報データベース「Web of Science」の使いこなし方を学ぶことで、研究テーマの重要論文をすばやく見つけることができるようになります。文献を集めて、いつでも簡単に取り出せる無料のツール「EndNote Online」の活用方法もご紹介します。
※他大学と合同の講習会となります。
- 開催日時:2022年4月26日(火)14:00-15:00 および 17:30-18:30
- 開催方法:Cisco Webexによるライブ配信
- 内容:Web of Science・EndNoteの使い方
参加方法と受講の流れ(受付終了)
- 当日開始時間までに以下からお申し込みください。
〇14:00開始
〇17:30開始 - 上記リンク先(Webex Events)画面左側に「イベントの状態:未開始(登録)」とあるので、登録をクリックして必要事項をご入力ください。参加大学・参加者名は完全非公開です。
- 詳細は右のWeb of Science講習会ポスターをご参照ください。
ガイダンス資料・動画
ガイダンス資料・動画をご希望の方(学内者のみ)は、Google Classroomをご利用ください。一橋大学Googleアカウントへのログインが必要です。
データベースガイダンス:eol
有価証券報告書や決算短信など、詳細な企業データを収録した「eol」。提供元である株式会社アイ・エヌ情報センターから講師をお招きし、「eol」の特徴や操作方法、検索のコツをご案内します。企業研究の質がアップすること間違いなしです。
- 開催日時:2022年5月11日(水)15:15-16:30
- 開催方法:Zoomによるライブ配信
- 内容:eolの使い方、企業情報の調べ方〈初級編〉
参加方法と受講の流れ(受付終了)
- 事前申込制につき、5月10日(火)17:00までにこちらからお申し込みください。
- 開催日までにZoomのURLをメールでお知らせします。
- 当日、メールのURLにアクセスし、ガイダンスにご参加ください。
- ガイダンス後はアンケートにご協力をお願いします。
ガイダンス資料・動画
ガイダンス資料・動画をご希望の方(学内者のみ)は、Google Classroomをご利用ください。一橋大学Googleアカウントへのログインが必要です。
データベースガイダンス:e-Stat 政府統計の総合窓口
「e-Stat」は、日本の統計が閲覧できる政府統計ポータルサイトです。「e-Stat」を運営する独立行政法人統計センターから講師をお招きし、「e-Stat」の概要や公的統計の探し方、活用方法をご案内します。研究の基礎資料となる公的統計の取得、活用等に是非お役立てください。
- 開催日時:2022年6月8日(水)15:15-16:45
- 開催方法:Zoomによるライブ配信
- 内容:e-Statの概要、統計データを探す、統計データの活用
参加方法と受講の流れ(受付終了)
- 事前申込制につき、6月7日(火)17:00までにこちらからお申し込みください。
- 開催日までにZoomのURLをメールでお知らせします。
- 当日、メールのURLにアクセスし、ガイダンスにご参加ください。
- ガイダンス後はアンケートにご協力をお願いします。
ガイダンス資料
ガイダンス資料をご希望の方(学内者のみ)は、Google Classroomをご利用ください。一橋大学Googleアカウントへのログインが必要です。動画の公開は2022年12月27日(火)に終了しました。
英語論文の書き方ガイダンス
英語エリアとの共催により、言語社会研究科の中山 徹教授を講師に迎え開催します。ライティングの基本をご説明するとともに、英語論文に適した語彙を広げ、表現を習熟させるために参考となる教科書や文献もご案内します。英文ジャーナルへの投稿や、海外留学を考えている方は、ぜひご参加ください。
- 開催日時:2022年6月22日(水)15:15-17:00
- 開催方法:Zoomによるライブ配信
- 内容:英語論文の書き方についてのレクチャー
- 対象:大学院生(学部生の方も参加可能です)
※当ガイダンスは、2021年11月24日(水)実施の内容と重複します。 予定していた内容から変更がありました。
人文学のアカデミック・ライティングについて考えてみたいと思います。予定している内容は、教科書の簡単なレビュー、影響力のある論文の構成分析とその活かし方、普段から気をつけること、などです。
参加方法と受講の流れ(受付終了)
- 事前申込制につき、6月21日(火)17:00までに、こちらからお申込みください。
- 開催日までにZoomのURLをメールでお知らせします。
- 当日、メールのURLにアクセスし、ガイダンスにご参加ください。
- ガイダンス後はアンケートにご協力をお願いします。
ガイダンス資料・動画
ガイダンス資料・動画をご希望の方は、Google Classroomをご利用ください。一橋大学Googleアカウントへのログインが必要です。動画の公開は2023年2月6日(月)までで終了しました。
ワークショップ:法学科目(刑法・刑事訴訟法)の答案を書くために
法学研究科との共催で実施します。
※Google Classroomを利用したオンラインでのワークショップとなります。
法学科目のうち、刑法や刑事訴訟法の問題に解答する際のノウハウを身につけるためのワークショップです。
法学研究科の乾 直行先生を講師に迎え、個人ワークを通して、解答を書くためのポイントは何かを学べる貴重な機会です。ぜひご参加ください。
- 日時 (配信期間):2022年6月3日(金)~27日(月)(予定)
- 対象者:法学部1~2年生(他学部、大学院生も参加可能)
- ワークショップ資料・動画をご希望の方(学内者のみ)は、Google Classroomをご利用ください。一橋大学Googleアカウントへのログインが必要です。
このワークショップでは、とくに刑法を素材として、「どのように考え、どのように書いていけばよいのか」を扱います。
刑事法科目を未履修でも参加していただけるような構成にしていますので、学部1年生も是非ご参加ください。
なお、学習が進んでいる方(学部上級生や法科大学院生)に向けたおまけ講座も用意しています。
参加方法と受講の流れ(受付終了)
- 事前申込制につき、6月27日(月)17:00までに、こちらからお申込みください。
- 配信期間前に(配信期間中は随時)Google Classroomのクラスコードをお知らせします。
- 大学アカウントにてGoogleへログインし、Google Classroom内にて、ご連絡したクラスコードを入力しクラスにご参加ください。
- 動画を視聴後は、アンケートにて「講師への質問」が可能です。お寄せいただいた「講師への質問」は、後日、Q&Aとして公開予定です(7/4(月)ごろを予定)。【アンケート回答受付期間:2022年6月3日(金)~27日(月)】
図書館の使い方動画
一橋大学附属図書館公式YouTubeチャンネルでも、図書館の使い方や資料の探し方に関する動画を公開しています。今後も、当館の活動に関する動画を公開予定です。是非チャンネル登録の上、ガイダンスの補足や自習にご活用ください。
過去のガイダンス
過去に実施された図書館ガイダンスの一覧はこちらをご覧ください。
◎ガイダンスの情報はSNSでも発信しています。ぜひご覧ください!
Twitter:一橋大学附属図書館(@hito_lib)
Facebook:Hitotsubashi University Library