国立国会図書館デジタルコレクション
国立国会図書館がデジタル化した資料のうち、絶版等の理由で入手困難な資料を、一橋大学附属図書館内の専用端末を使って閲覧・複製することができます。
利用できる方
本学の教職員・学生
※ 卒業生、一般利用者はご利用いただけません。詳しくはヘルプデスクでご確認ください。
利用できる資料
利用できるデジタル化資料は、次のとおりです。
資料種別 | 概要 |
---|---|
図書 | 昭和43年までに受け入れた図書約50万点 |
古典籍 | 明治期以降の貴重書等約2万点 |
雑誌 | 平成12年までに発行された雑誌(商業出版されていないもの)約67万点 |
博士論文 | 平成3~12年度に送付を受けた論文(商業出版されていないもの)約12万点 |
詳しくは国立国会図書館が公開している資料リストをご覧ください。
利用時間
平日9:00~17:00
※ 最終受付時間は16:00です。
※ 休業期間中の12:00~13:00、図書館閉館時を除きます。
利用場所
附属図書館1階 ヘルプデスク横の閲覧専用端末(1台)
※ この端末以外(情報検索端末、貸出用ノートパソコンなど)ではご利用いただけません。
利用方法
利用の申し込み
ヘルプデスクで利用証を提示した後、「デジタル化資料閲覧申込書」に記入してください。
- 利用希望日の1週間前から予約ができます(当日予約も可)。
- 1時間単位(9:00~10:00など)で、一日に2時間まで予約できます。
- 開始時刻を10分過ぎて利用がなかった場合は、キャンセルとさせていただきます。
資料の検索・閲覧
ヘルプデスクで利用証を提示した後、端末をご利用ください。
- 端末と国立国会図書館デジタルコレクションへのログインは図書館職員が行います。
- デジタル化資料の検索と閲覧は各自で行ってください。検索・閲覧方法の詳細は、備え付けのマニュアルをご参照ください。
- 画面をカメラ等で撮影したり、画像をUSBフラッシュメモリ等に保存したりすることはできません。
資料の複写(画像を紙に印刷して持ち帰る)
複写を希望する場合は、「デジタル化資料複写申込書」に記入してください。
- 複写は全て、図書館職員が著作権法の範囲内で行います。
- (閲覧をせずに)複写のみのお申込みは受け付けておりません。複写範囲を端末で確認してからお申込みください。
- 複写物のお渡しは、翌日以降となります。ご用意できた後、メール等でご連絡いたします。
- 1コマ当たりの複写料金は、モノクロ20円、カラー60円となります。公費/私費でのお支払いが可能です。
その他
- 本サービスの詳細は、国立国会図書館「図書館向けデジタル化資料送信サービスについて」をご参照ください。
- ご不明な点がありましたら附属図書館ヘルプデスクにお問い合わせください。