ブックトーク
ブックトークとは、あるテーマに沿って講師が自著を紹介し、「読んでみよう」という意欲を惹き出すイベントです。一橋大学附属図書館では、読書推進活動の一環として、“著者が語るだけでなく、著者と参加者との交流の場を作り、著作への深い理解とコミュニケーションを生み出すこと”を目的としてブックトークを開催しています。
過去のブックトーク
-
「都市をつかいこなす ― 小さな場所から始まる社会の可能性を考える ― 」
日時:令和3年12月1日(水)17:15~18:45
講師:町村 敬志 氏(一橋大学名誉教授/社会学研究科特任教授)
-
「海水から飲み水を ― 逆浸透膜のイノベーションに挑んだ企業の歴史」
日時:令和2年12月9日(水)17:15~18:45
講師:青島 矢一 氏(一橋大学大学院経営管理研究科教授/イノベーション研究センター長)
-
「民主化は物語の終わりでなく始まりだった ― ブックトーク・編著者が語る『後退する民主主義、強化される権威主義』」
日時:令和元年10月4日(金)17:15~18:45
講師:川中 豪 氏(アジア経済研究所地域研究センター長)
-
「近世ヨーロッパの村の世界を復元する ― 史料が語ること、語らないこと」
日時:令和元年6月24日(月)17:15~19:00
講師:秋山 晋吾 氏(一橋大学大学院社会学研究科教授)
-
「ことばが市場を創る、そんな不思議を一緒に考える。解題『欲望する「ことば」:「社会記号」とマーケティング』」
日時:平成30年6月21日(木)17:15~19:00
講師:松井 剛 氏(一橋大学大学院経営管理研究科経営管理専攻教授)
-
「ポピュラーカルチャーと「戦闘美少女」の今 ―『戦う姫、働く少女』を語る 」
日時:平成29年12月5日(火) 17:15~19:00
講師:河野 真太郎 氏(商学研究科准教授,イギリス批評・英文学)
-
「理念の共和国が辿った現実的な道のり―ブックトーク・著者が語る『トルコ現代史』」
日時:平成29年7月3日(火) 17:15~18:45
講師:今井 宏平 氏(アジア経済研究所 地域研究センター 中東研究グループ,トルコ地域研究・中東国際関係・国際関係論)
- 「メキシコ企業を探した2年間―著者が語る『メキシコ自動車産業のサプライチェーン』」
日時:平成28年10月18日(火)16:30~18:00
講師:星野 妙子 氏(アジア経済研究所 地域研究センター ラテンアメリカ研究グループ,ラテンアメリカ経済論)
- 「ヨーロッパ 時空の交差点 ―場所に学ぶ、書物に学ぶ、その作法―」
日時:平成28年6月24日(金)16:30~18:30
講師:大月 康弘 氏 (一橋大学大学院経済学研究科教授,西洋史・経済社会構造分析)
- 「激流アジアマネー ―躍進する新興金融市場の光と影―」
日時:平成27年12月7日(月)17:30~19:10
講師:小川 英治 氏(本学商学研究科教授,国際金融論)
- 「『ココア共和国』ができるまで:アフリカの国とアフリカ研究を知る」
日時:平成27年6月26日(金)17:30~19:15
講師:佐藤 章 氏(アジア経済研究所地域研究センター主任調査研究員)
- 「環境史へのいざない」
日時:平成26年11月11日(火)17:30~19:00
講師:斎藤 修 氏(本学名誉教授)
- 「著者が語る『障害と開発の実証分析』―障害当事者を開発のプレーヤーに―」
日時:平成26年6月23日(月)17:00~19:00
講師:山形 辰史 氏(アジア経済研究所国際開発研究室長)・森 壮也 氏(アジア経済研究所開発研究センター主任調査研究員)