附属図書館広報誌『BELL』No.234を発行しました。
以下の内容を掲載しています。どうぞご覧ください。
No.234

- 教員図書購入申し込み
- Cambridge 電子ブックの案内
- 新規データベース導入のお知らせ
附属図書館広報誌『BELL』No.234を発行しました。
以下の内容を掲載しています。どうぞご覧ください。
附属図書館広報誌『BELL』No.233を発行しました。
以下の内容を掲載しています。どうぞご覧ください。
髙本善四郎氏助成図書コーナーにて「アカデミック・スキルズ 2023」展示を行っています。
大学に入学された皆さんの自律的な学修をお手伝いするため、特に「読む」「探す」「文章を書く」「発表する」
といったアカデミック・スキルズに関する本をご紹介します。
期間:2023/4/3~2023/5/31(予定)
場所:附属図書館本館1階 読書スペース“Yomocca”
展示資料は、ブクログから一覧することができます。
※ 過去のアカデミック・スキルズ 展示資料も掲載されています。
さらに学内者の方は、キャンパス内外より 電子ブック が閲覧可能です。
* 学外アクセスの場合は、一橋認証IDシングルサインオンのログイン画面が表示されますので
ログイン後にご利用いただけます。
また、ブクログで Step ごとに展示資料をまとめました。
関心にあわせて、お好きなところから覗いてみてください。
大学での学びに役立つ資料が満載です。
ぜひご利用ください。
附属図書館広報誌『BELL』No.232を発行しました。
以下の内容を掲載しています。どうぞご覧ください。
附属図書館広報誌『BELL』No.231を発行しました。
以下の内容を掲載しています。どうぞご覧ください。
附属図書館広報誌『BELL』No.230を発行しました。
以下の内容を掲載しています。どうぞご覧ください。
附属図書館広報誌『BELL』No.229を発行しました。
以下の内容を掲載しています。どうぞご覧ください。
附属図書館本館1階 読書スペース “Yomocca"にて、図書の展示「鴎外森林太郎と高木兼寛 ~脚気と闘った軍医たち~」を行っています。
2022年は森鴎外生誕160年・没後100年の記念の年にあたります。森林太郎(1862-1922) は、文豪鴎外は副業、本業は陸軍軍医のエリート官僚でした。彼の生涯を通じて最大の課題/トラウマは、陸軍兵食論とそれに直結する脚気対策でした。
高木兼寛 (たかき・かねひろ、1849-1920) は、イギリス医学流の経験論に基づき海軍の糧食に麦飯を導入し、脚気の予防に実績をあげた海軍軍医です。
今回の展示では、日本における脚気の歴史を知るうえで欠くことのできないこの2人に関する図書を中心に紹介します。鴎外の文芸作品は彼の思想、人格形成に関わる伝記的事実も数多く反映しています。是非併せて読んでみてください。
2022年12月1日~2023年1月31日(予定)
展示資料の一覧を、仮想本棚 “ブクログ" にて公開しています。
ご自宅やお好きな場所からご覧ください。
一橋大学附属図書館(小展示)の本棚(ブクログへのリンク)
展示資料はリーフレット「TZ<ほんの窓>第63号」でも紹介しています。ぜひご覧ください。
国立市「くにたち人権月間」および「アライウィークくにたち」の日程に合わせ、ジェンダー社会科学研究センター(CGraSS)及び連携学生団体:LGBTQ+ Bridge Networkが企画した図書の展示「50 Books on GENDER & SEXUALITY : ジェンダーとセクシュアリティを知る50冊」を附属図書館本館1階 読書スペース “Yomocca"にて行っています。展示資料は借りることができます。図書館にお立ち寄りの際には、ぜひご覧ください。
※「くにたち人権月間」期間:令和4年(2022年)12月1日(木)~12月28日(水)
※「アライウィークくにたち」期間:令和4年(2022年)12月3日(土)~12月12日(月)
2022年12月1日~2023年1月31日(予定)
展示資料の一覧を、仮想本棚 “ブクログ" にて公開しています。
ご自宅やお好きな場所からご覧ください。
一橋大学附属図書館(小展示)の本棚(ブクログへのリンク)