附属図書館広報誌『BELL』No.222を発行しました。以下の内容を掲載しています。どうぞご覧ください。
No.222

- 髙本小展示の案内
- 雑誌のリユースコーナーのお知らせ
- 10月から実施されるDBトライアルのお知らせ
附属図書館広報誌『BELL』No.222を発行しました。以下の内容を掲載しています。どうぞご覧ください。
附属図書館広報誌『BELL』No.221を発行しました。以下の内容を掲載しています。どうぞご覧ください。
附属図書館本館1階 読書スペース “Yomocca"にて、図書の展示「Food Studies:食を研究する」を開始しました。
人間は生きていく中、日々「食」と向き合っています。しかし、当たり前の日常であるからこそ存在は知っていても、その成り立ちや社会における意味合いについて意識的に考える機会は少なかったのではないでしょうか。そのため、今回の展示では「食」を切り口とする研究 Food Studiesに関連する本を紹介します。
2022年9月16日~2022年11月30日(予定)
展示資料の一覧を、仮想本棚 “ブクログ" にて公開しています。
ご自宅やお好きな場所からご覧ください。
一橋大学附属図書館(小展示)の本棚(ブクログへのリンク)
展示資料はリーフレット「TZ<ほんの窓>第62号」でも紹介しています。ぜひご覧ください。
附属図書館広報誌『BELL』No.220を発行しました。以下の内容を掲載しています。どうぞご覧ください。
附属図書館本館1階 読書スペース “Yomocca"にて、図書の展示「朝鮮学校を知っていますか?」を開始しました。
日本にはいくつかの外国人学校があります。そのうち最も数が多いのが朝鮮学校です。そこには「在日朝鮮人」「在日コリアン」と呼ばれる人びとが通います。
今回の展示では、朝鮮学校、在日朝鮮人についての入門書から学術書までをまとめてみました。教育が専攻の人もそうでない人も、そして初めて読む方もぜひ手に取ってみてください。
2022年8月29日~2022年10月23日(予定)
展示資料の一覧を、仮想本棚 “ブクログ" にて公開しています。
ご自宅やお好きな場所からご覧ください。
一橋大学附属図書館(小展示)の本棚(ブクログへのリンク)
展示資料はリーフレット「TZ<ほんの窓>第61号」でも紹介しています。ぜひご覧ください。
附属図書館広報誌『BELL』No.219を発行しました。以下の内容を掲載しています。どうぞご覧ください。
附属図書館広報誌『BELL』No.218を発行しました。以下の内容を掲載しています。どうぞご覧ください。
本館1階Yomoccaコーナーで令和4年度EU展示「ヨーロッパにおけるSDGs」を開始しました。
一橋大学附属図書館では、EU(欧州連合)の創設記念日「ヨーロッパ・デー」を中心とする「日・EUフレンドシップウィーク」の関連企画として、2005年以来「日・EUフレンドシップウィーク展示」を開催してまいりました。2022年のテーマは「ヨーロッパにおけるSDGs」です。
展示では、一橋大学の学生さんにパネルを作成していただき、EU諸国のSDGsへの取り組み事例を紹介します。SDGsや取り上げた国に関するおすすめ本も展示しています。ぜひご覧ください!
会期 | 2022年7月5日(火)~8月22日(月) |
場所 | 一橋大学附属図書館 本館1階Yomoccaコーナー |
時間 | 附属図書館の開館時間 |
詳細はこちらをご覧ください。
髙本善四郎氏助成図書コーナーにて、展示「Fintech ―新しい金融の潮流―」を開始しました。
金融と情報技術との融合による技術革新 ”Fintech”。
スマートフォンやソーシャルメディアの普及に象徴される情報化の進展に伴い、
ITを利用して開発された新しい金融サービスが近年急速に拡大しつつあります。
今回の展示では、同テーマをめぐる最新の知見をお届けします。
期間:2022/7/1~2022/9/15(予定)
場所:附属図書館本館1階 読書スペース “Yomocca”
展示資料の一覧を、仮想本棚 “ブクログ” にて公開しています。
ご自宅やお好きな場所からご覧ください。
附属図書館本館1階 読書スペース “Yomocca"にて、図書の展示「食糧危機時代における食と農」を行っています。
人口爆発、気候変動などの要因により、これまでも叫ばれていた食糧危機。それは、コロナ禍における物流の混乱やウクライナ情勢の長期化による世界的な穀物価格の高騰などの影響をうけ、より深刻で身近な問題となっています。
今回の展示では、私たちにとって身近で直接的な「食」とその背後にある「農業」にかかわる問題を考えるための資料を展示しています。 展示資料は借りることができますので、ぜひ立ち寄ってみてください。
2022年6月10日~2022年8月10日(予定)
展示資料の一覧を、仮想本棚 “ブクログ" にて公開しています。
ご自宅やお好きな場所からご覧ください。