電動集密書架の修理工事のため、下記の時間帯、該当の場所に配架されている資料は、職員が出納いたします。
ご利用を希望される場合は、カウンターへお申し込みください。

 日時: 2024年3月26日(火)9:00~17:00

配架場所請求記号
雑誌棟4階, 83~101列中国語製本 [ZY:587]~[ZYK:50]
洋雑誌製本 [ZAA:2]~[ZBM:6] 
雑誌棟5階, 90~108列洋雑誌製本 [ZQA:70]~[ZSA:149]

作業に伴い、騒音が発生する可能性がございます。
ご不便をおかけしますが、ご協力くださいますようお願いいたします。

投稿した論文をオープンアクセス(OA)として公開するには、多くの場合、論文掲載公開料(Article Processing Charge、APC)が必要です。
本学では、転換契約によるオープンアクセス支援を行います。

詳細は、以下のページをご確認ください。

オープンアクセス支援

ご入学おめでとうございます。
一橋大学で図書館を使うための基本情報をまとめました。

図書館の利用案内はこちらからご覧いただけます。

一橋大学附属図書館YouTubeチャンネルにて、図書館の使い方・資料の探し方についての新入生向けプレイリストを用意しています。合わせてご覧ください。

開館時間

平日(月~金)
授業期
平日(月~金)
授業休業期
土・日・祝日
授業期
土・日・祝日
授業休業期
図書館本館8:40-22:008:40-19:009:30-20:009:30-19:00
雑誌棟8:40-21:308:40-18:309:30-19:309:30-18:30
大閲覧室8:40-21:308:40-18:30

*開館時間・各種サービス案内はこちら

図書館に入館するには

図書館の入り口は、西キャンパス時計台棟にあります。土日祝日は入り口が異なります。
入館・退館や貸出には、学生証が必要です。
*利用登録と入館についてはこちら

セルフツアーで館内をひとめぐりすれば、図書館のサービスや設備について学べます。
*セルフツアーガイドはこちら

ガイダンスのご案内

各学部・大学院・留学生の新入生の方向けのオンラインガイダンスを開催します。図書館の使い方や文献や情報の探し方などについて、説明動画や資料を好きなときに必要なものをご覧いただけます。

利用方法 ▶ 以下の各リンクからアクセス ▶ 一橋大学Googleアカウントでログイン ▶ クラスに参加 ▶ 各種コンテンツを閲覧

貸出冊数・期間

貸出冊数貸出期間
(学習用図書)
貸出期間
(一般図書)
学部学生10冊2週間2週間
大学院生30冊2週間2ヶ月

*資料の貸出/返却/延長についてはこちら

MyLibraryでできること

MyLibraryでは次のことができます。

  • 貸出・予約状況の照会
  • 返却期限日の更新
  • 貸出中資料・他キャンパス資料の予約
  • グループ学習室の予約
  • 他機関への文献複写依頼・図書取寄依頼
  • 図書購入リクエスト

*MyLibraryの利用方法についてはこちら

IT環境

図書館内では、大学の無線LAN、PC(情報教育棟と同じ)やプリンタを利用できます。
*利用者用PC/インターネット/プリンタ等についてはこちら

情報検索・蔵書検索

図書館の資料や電子リソースのコンテンツはHERMES-Searchで検索できます。
*HERMES-Searchは、図書館ウェブサイト中央の検索ボックスから
*資料の探し方(YouTube動画)はこちら
*調べ方ガイドはこちら
検索方法等の詳細は各ガイダンス内でもご案内しています

データベース・電子ジャーナル・電子ブック

本学で利用可能な電子リソースは、以下をご覧ください。

キャンパス外からアクセスする場合はこちら

HERMES-IR

HERMES-IR(機関リポジトリ)とは、大学等の機関で生産された論文等を電子的に保存し、発信するインターネット上のデータベースのことです。本学に在籍する大学院生(博士課程)の方は、雑誌掲載論文・学位論文・紀要論文・科学研究費報告書・ワーキングペーパー・学会発表資料・図書などをHERMES-IRに登録することができますので、研究成果を発表されましたら、ぜひご登録ください。

*公開中のコンテンツはこちら

ヘルプデスク

図書館の使い方や資料の探し方を質問できます。また、他機関の資料の利用に関することはこちらで受け付けます。

  • 場所:図書館本館1F
  • 受付時間:平日9:00-17:00(授業休業期は12:00-13:00を除く)

*ヘルプデスクへのご質問・ご相談は、正確な内容把握のためレファレンス相談Webフォームからお寄せくださいますよう、ご協力をお願いします。

図書館で守ってほしいこと

  • 本は大切にしてください
  • 使ったら元の場所に戻してください
  • 原則飲食をしないでください(密閉容器に入った飲み物のみ認められています)
  • 返却期限を守ってください
  • 館内での写真撮影は、事前申請が必要です

*注意事項についてはこちら

イベントガイド

図書館では、年間を通じて様々なイベントを開催しています。 
*最新のイベントガイドはこちら
*2024/4/2~6/30(予定)の期間は、新入生の方向けに「レポート・論文執筆に役立つ図書案内」を展示中です。

学内の他図書室・資料室の利用

ようこそお越しくださいました。
一橋大学附属図書館では、みなさまの教育・研究活動にお役に立てるよう、さまざまなサービスを展開しております。一橋大学で図書館機能を活用していただくにあたり、お知らせしたい情報をまとめました。

館内利用

図書館利用に関する全般的なご説明は、「一橋大学附属図書館利用案内」をご覧ください。詳細については、図書館Webサイトの「利用案内」のページ等をご覧ください。

  • 図書館の利用には、職員証が必要です。来館の際には、ご持参ください。
  • 図書館内設置の教員専用複写機を利用する際には、教員専用複写機用ICカードが必要です。あらかじめ、所属の研究科等事務室にてお申込みください。

なお、図書館Webサイトの「2024年度新入生のみなさまへ」のお知らせも適宜ご参照ください。

学術情報の入手

必要な資料が学内にない場合には、(A)図書購入リクエストをする、または(B)他大学等の図書館の所蔵資料を利用することもできます。

(A)図書購入リクエスト

  • 図書館を通して購入する図書館備付図書は、図書館配置の「図書資産」となり、図書館資料として利用者のみなさんの共同利用に供します。授業用図書の購入リクエストも受け付けています。図書館備付図書の購入についてはこちらをご覧ください。
  • ご自身の研究費等により購入し、ご自身で専有する図書は、所属する研究科事務室を通じて購入します。手続き等は研究科事務室にお問い合わせください。
  • 雑誌、電子ジャーナル及び各種データベースの新規購入を希望する場合は、所属する研究科の附属図書館委員にご相談ください。

(B)他大学等の図書館の所蔵資料を利用する

  • 複写物・図書を取り寄せる場合にはこちらをご覧ください。
  • 他大学等の図書館へ直接訪問する場合にはこちらをご覧ください。

教育支援

学生のための図書館ガイダンス

主に学生向けに図書館の使い方や文献や情報の探し方などについて各種ガイダンスを実施しています。ゼミや授業単位でのオンデマンドガイダンスも実施します。

  • 2024年度春・夏学期開催予定のガイダンス一覧はこちらをご覧ください。

リザーブブック

授業で指定する図書館資料について、必要な期間、館内閲覧に限定して図書館本館1階に取り置くサービス(リザーブブック)についてはこちらをご覧ください。

授業での著作物の利用について

令和2年4月28日に改正著作権法第35条が施行され、「授業目的公衆送信補償金制度」が開始されました。本学は「授業目的公衆送信補償金制度」に参加しています。授業で著作物を利用する場合は、こちらをご参照ください。図書館では、本学が契約している電子ジャーナル、電子ブック、データベース等のコンテンツを授業で利用する場合のご相談に応じています。

卒業論文の保存について

図書館では、本学学生の卒業論文等を保存し、学内者限定で利用に供しています。学部生の卒業論文をご寄贈いただく場合は、指導教員を経由して図書館にお持ちいただいております。 所定の「論文情報記入用紙」(教務課/CELSにて配布)が貼付されているのをご確認の上、図書館カウンターまでお持ちください。

研究成果発信支援

附属図書館は、下記のとおり研究成果発信の支援をしています。

転換契約によるオープンアクセス支援

投稿した論文をオープンアクセス(OA)として公開するには、多くの場合、論文掲載公開料(Article Processing Charge、APC)が必要です。一橋大学では、出版社と転換契約を締結することにより、論文のオープンアクセス出版を支援しています。詳しくはこちらをご覧ください。

HERMES-IR(一橋大学機関リポジトリ)

HERMES-IR(一橋大学機関リポジトリ)は、本学における教育研究活動等の成果(論文の全文等)をインターネットにより世界へ発信する知の電子的集積庫です。本学は、平成29年10月19日に「一橋大学オープンアクセス方針」、令和5年3月2日に「国立大学法人一橋大学研究データ管理・公開ポリシー」を策定しました。学術論文、博士論文、ワーキングペーパー、科学研究費成果報告書、会議発表資料、研究データ等を“HERMES-IR”にご提供ください。ご提供の手順等についてはこちらをご覧ください。

一橋教員の本

大学のWebサイトにて、「一橋教員の本」として、本学教員及び名誉教授の著作を紹介しています。図書を刊行した際には、ぜひ、図書館へご寄贈ください。また、併せて自著紹介文もお寄せください。ご提供の手順等についてはこちらをご覧ください。カバー画像と併せて掲載いたします。ご寄贈いただいた図書は、図書館本館2階「本学教員著作寄贈図書コーナー」に一定期間展示し、末永く研究成果をお伝えして参ります。

お問合せ先

図書館Webサイトにて、各種質問フォームを用意しています。緊急時以外は、できるだけフォームにてお問合せください。

学内の他図書室・資料室の利用

ブラインド修理のため、下記の時間帯、窓に近い一部の閲覧席がご利用できなくなります。作業の進行によっては、使用中のお席を移動していただくこともございます。

 日時: 3/13(水)9:00~終日
 場所: 本館2-3階、雑誌棟2-5階
     ※対象の閲覧席には貼り紙をいたします。

ご不便おかけしますが、ご協力くださいますようお願いいたします。

下記の通り、短期アルバイトを募集しています。
3/1(金)17時に受付を終了しました。

  • 業務内容:附属図書館閲覧業務
    (カウンター業務、蔵書管理業務、閲覧室の管理・運営業務、その他図書館業務全般)
  • 勤務場所:一橋大学附属図書館内
  • 雇用期間:2024年4月1日~2024年8月2日(春夏学期授業期)
  • 勤務時間:週2日
     月曜~金曜 16:30~20:30の4時間
     土曜 8:45~17:30の7時間45分(休憩60分)
  • 給与:時給 1,230円 ※交通費は支給しません
  • 募集人数:6名
  • 選考方法:書類選考及び面接による
  • 応募条件:次のすべてに該当する方
    • 応募時に本学の学生であること
    • 雇用期間中に本学大学院(正規課程)に在学中であり、かつ休学していないこと
    • 本学図書館を頻繁に利用し、利用方法に習熟していること
  • 応募方法:希望者は、以下2点をメール送信するか、平日17:00までにカウンターへ提出すること。
     ①当館指定書式の履歴書
      (面接希望日欄は、応募翌日~3月5日(火)のうちの平日の9:00~17:00とすること)
     ②2024年度春学期授業履修予定(応募時現在のもの)
  • 応募締切: 2024年3月1日(金)17:00必着
         ※応募状況により、早期に締め切る場合があります。

履歴書の書式はこちらからダウンロードしてください。 ※写真不要

 履歴書様式(Word)

 履歴書様式(PDF)

応募先メールアドレス:学術情報課 情報サービス係 lib-rs.g2◎ad.hit-u.ac.jp ←◎を@に置き換えてください。

電動集密書架の修理工事のため、下記の時間帯、該当の場所に配架されている資料は、職員が出納いたします。
ご利用を希望される場合は、カウンターへお申し込みください。

 日時: 2024年2月27日(火)9:00~17:00

配架場所請求記号
本館地階, 158~176列分館分類洋書 [306:42]~[961:33]
IIR分類会社史 [VA:1]~[W:32]
分館分類洋書大型本 [301]~[989]
※その他、IIR分類会社史大型本、分館分類洋書超大型本を含む
雑誌棟3階, 41~61列和雑誌大型本 [ZG:62]~[ZO:10]
和雑誌製本 [ZH:1]~[ZK:207](Vol. 62, 2008年まで)

なお、作業に伴い、騒音が発生する可能性がございます。
ご不便をおかけしますが、ご協力くださいますようお願いいたします。

在籍延長・内部進学等により、2024年4月以降も一橋大学に在籍される方の、図書館での有効期限の取り扱いは以下のとおりです。

年度契約で、来年度も引き続き在籍する教職員の方利用者有効期限の自動延長は、原則4月以降になります。
今年度中に利用者有効期限延長を希望される方は、カウンターへご相談ください。(平日9:00-17:00)
在学期間延長(同じ学籍番号で在籍する学生)の方3月9日頃までに、図書館システムでの利用者有効期限を延長し、MyLibrary上にてお知らせします。
図書の返却期限日の延長は行いませんので、ご自身でMyLibraryより貸出更新してください。
内部進学・学内就職される方(5年一貫教育学生を含む)進学・就職等が確認できる書類(入学許可証等)があれば、3月31日までの間、仮利用証を作成することができます。書類をお持ちの上、カウンターへご相談ください。(平日9:00-17:00)
ただし、貸出中の図書を、4月以降の新しい利用証(学生証・職員証)に引き継ぐことはできません。年度末までに一度ご返却をお願いいたします。
※延滞によるペナルティは引き継がれます。

2024年3月で卒業・修了・退職される方はこちらをご覧ください。

2024年3月に卒業・修了・退職を予定されている方は、下記の図書館サービス有効期限内に、貸出中の図書館資料を必ずご返却ください。
貸出状況はMyLibraryにてご確認いただけます。

●図書館サービス有効期限(MyLibraryを含む)
・卒業・修了予定者: 2024年3月15日(金)等、学位記授与式まで
・退職予定者: 雇用終了日まで

※有効期限を過ぎると、MyLibraryにログインできなくなります。
情報基盤センターが提供するサービス(Gmail等)の有効期限とは異なります。

資料の返却は、時計台棟の返却ポスト、または郵送でも受付しています。

郵送返却の場合

郵送先: 〒186-8602 東京都国立市中2-1 一橋大学附属図書館カウンター 宛

  • 追跡可能な方法でご郵送ください。(宅配便、レターパックなど)
  • 雨・水濡れ防止のために、本をビニール袋等でくるんでください。
  • 送料はご自身の負担となります。
  • 品名が記入可能な場合は「返却図書」とご記入ください。

注意事項

  • 資料を紛失してしまった場合は、こちらをご覧ください。
  • 卒業・修了後の図書館利用については、こちらをご覧ください。
  • 次年度以降も引き続き在籍される方(在籍延長・内部進学等)は、こちらをご覧ください。

下記の日程でジャパンナレッジのメンテナンスが実施されます。

【サービス停止日時】

・2月25日(日)9:00 ~17:00(8時間/日本時間)

【サービス停止内容】

・ジャパンナレッジサービス全般(ジャパンナレッジLib、セレクトコンテンツ、JKBooks)

※作業の進捗状況により、サービス再開時刻は多少前後する場合があります。

ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願い申し上げます。