今年度の春・夏学期に開催された各種ガイダンスの録画・資料を学内者限定で公開しています。
参加できなかったガイダンスやワークショップも、ご都合に合わせご自身のペースで視聴可能です。
ぜひお役立てください。

利用方法 ▶ 図書館ガイダンス(https://www.lib.hit-u.ac.jp/retrieval/seminar/)からGoogle Classroomにアクセス ▶ 一橋大学Googleアカウントでログイン ▶ クラスに参加 ▶ 各種コンテンツを閲覧

春・夏学期に開催したガイダンス一覧

  • 大学院新入生向け図書館ガイダンス
  • リサーチ・スキルズ(学部1年生向け図書館ガイダンス)
  • データベースガイダンス
    • Web of Science, EndNote online
    • Nexis Uni
    • 日経テレコン, 日経NEEDS FinancialQUEST
  • レポートの書き方ワークショップ(2023年度開催分の録画公開) ※8/1まで

※リンク先の動画・資料は個人的な利用にとどめ、学外への共有はしないでください。

図書館では、円安や毎年続く原価上昇などを考慮し、電子ジャーナルのパッケージ契約は可能な限り維持しつつ、個別タイトル及びデータベースは利用の多い順にリスト化し、予算に従って上位から契約タイトルを決定していくことを決定しました。
この調査は、冊子媒体を中心とした利用統計が取得できない雑誌の利用状況についての調査です。
令和8年度から実施する利用調査の有用性を確認するため、今年度は試行調査を行います。
今回の試行を経たのち、令和8年度からの本調査によって令和9年度に向けた整備方針リストを決定することとなりますので、本試行へのご協力のほど、よろしくお願いいたします。

対象者:本学全構成員(教職員、大学院生、学部生)※hit-u.ac.jp のメールアドレスを持っている方

調査対象:外国雑誌 約200タイトル

実施期間:2025年7月10日(木)~ 7月31日(木)

回答はこちらから

附属図書館利用細則第7条に基づき、下記のとおり授業休業期間(夏季)に伴う図書の長期貸出を行います。

取扱期間 : 2025年7月18日(金)~9月7日(日)

利用者返却期限
学部学生2025年9月22日(月)
大学院生(学習用図書)2025年9月22日(月)
大学院生(その他の図書)通常通り2ヶ月間(長期貸出対象外)
  • 製本雑誌、貸出禁止資料は対象外です。
  • 返却期限日前に学生証の有効期限を迎える場合には、学生証の有効期限日を返却期限日とします。
  • 千代田キャンパス図書室も、同じ日程で長期貸出を実施します。

更新(貸出期間延長)について

  • すでに貸出している資料を更新して長期貸出にすることができます。ただし、返却期限内であり、予約がない場合に限ります。
  • MyLibraryを使って、ご自分の貸出・予約状況の照会、貸出期間の更新ができます。
  • MyLibraryを使って更新する場合、長期貸出に変更できるのは2025年7月18日(金)の午前9:00以降となります。

ただいま図書館では、グループ学習室の再整備を検討しています。より良い学修環境をご提供するため、利用者の皆様からもご意見を募集しております。ご協力くださる方は、下記のアンケートフォームにて、ご意見をお寄せください。

アンケート名: グループ学習室 整備充実のためのアンケート
回答方法: Googleフォーム https://forms.gle/vCj46Xs1u2JNiKnG8
対  象: グループ学習室を利用したことのある学部学生・大学院生・教員
実施期間: 2025年6月13日(金)~2025年8月1日(月)

※図書館カウンターでもアンケート用紙をお渡ししております。回答を記入してカウンターへご提出ください。

どうぞよろしくお願いいたします。

下記の電子資料のトライアルを開始しました。この機会にぜひご利用ください。

ProQuest Central Premium
ProQuest社(Clarivate社)が提供する雑誌、ニュースソース、 業界誌、ケーススタディ、市場・業界レポート、ビジネスケースなどの豊富なフルテキストコンテンツを提供するデータベースです。アクセスできる雑誌のタイトル、海外新聞、学位論文、動画コンテンツも現在契約中のコンテンツより遥かに多く収録されております。この機会にぜひご利用ください。

同時アクセス数:無制限
トライアル期間:~2025/8/5
リモートアクセス:可 ※リモートアクセスの方法はこちらをご確認ください

下記の電子資料のトライアルを開始しました。この機会にぜひご利用ください。

Oxford Research Encyclopedia (ORE) of Asian History
Oxford Research Encyclopedias (OREs) は、世界をリードする学者や研究者によって執筆された、信頼できる査読済み記事を掲載するオンライン百科事典です。毎月の更新で新しいトピックが追加されるとともに、収録済みの記事も更新され、いつでも最新の学識を入手することができます。
契約中の5分野(Business and Management、Economics and Finance、International Studies、Politics、Psychology)に加え、Asian History の分野を2ヶ月間利用できます。

同時アクセス数:無制限
トライアル期間:~2025/8/1
リモートアクセス:可 ※リモートアクセスの方法は、ホーム > 情報検索サポート > 電子リソースポータル > リモートアクセスをご確認ください

下記の電子資料のトライアルを開始しました。この機会にぜひご利用ください。

CNKI大型パッケージサービス「CKP」
「CKP(China Knowledge Portal)」とは、CNKI(China National Knowledge Infrastracture)主要6 製品のフルセット・全分野パッケージ。CKPでは、CAJ(中国学術雑誌)、CJP(特選雑誌バックナンバーアーカイブ) のほかCCJD(中国学術輯刊)、CDMD(中国博士・修士学位論文)、CPCD(中国重要会議論文)、CCND(中国重要新聞)が収録される。

同時アクセス数:無制限
トライアル期間:2025/5/26~2025/7/15
リモートアクセス:可 ※リモートアクセスの方法はこちらをご確認ください

下記の電子資料の利用を開始しました。この機会にぜひご利用ください。

Policy Commons 2025 Open Collection
公開情報やデータの削除に直面している政府機関から、レポート、ブログ記事、ビデオ、ポッドキャストなどの灰色文献資料を保存・提供しています。
利用は無料ですが、登録が必要です。本学は機関登録済みですので、学内ネットワークではそのままご利用いただけます。

詳しい収集内容はこちら
日本代理店による案内はこちら

同時アクセス数:無制限
リモートアクセス:可 ※リモートアクセスの方法はこちらをご確認ください

春・夏学期は以下の日程で「留学生ヘルプデスク」をご利用いただけます。
本学留学生のみなさんからの、一橋大学の図書館の利用方法や資料・文献の探し方等に関する質問・相談に、当館の留学生スタッフが対応します。
初めて図書館を利用する方や図書館サービスについて知りたい方は、ぜひお声がけください。

受付時間: 毎週月曜 / 金曜:13:00-17:00
      *2025年度 春夏学期 5月12日(月)~5月30日(金)
場所:   附属図書館1階ヘルプデスク
対応言語: 日本語、英語、韓国語

質問例:

  • 本や論文の探し方がわからない
  • 本の借り方、自動貸出機の使い方を知りたい
  • 一橋の図書館にない資料を使いたい
  • 私物のPC内のファイルを印刷したい

下記の電子資料のトライアルを開始しました。この機会にぜひご利用ください。

オンライン版 防衛政策史資料
2018年・2019年度に国立公文書館に移管された「伊藤文書」「久保文書」に加え、2005年度に移管された「防衛庁史資料」のうち、防衛庁・自衛隊OBの回想録・証言録や議事録類を収録したデータベースです。

同時アクセス数:無制限
トライアル期間:~2025/6/11
リモートアクセス:可 ※リモートアクセスの方法はこちらをご確認ください