令和3年度企画展示「渋沢栄一と一橋大学」3

高等商業学校~東京高等商業学校

 商業教育理念の模索と変遷の歴史といえるこの時代も、難問が立ちはだかるたびに渋沢は奔走し、本学を存亡の危機から救った。渋沢は1884(明治17)年から農商務省より校務商議委員を嘱託され、1920(大正9)年まで筆頭の商議委員として本学に関わっていた。

 当時は商業教育の価値を低くみる社会通念があり、国の商業教育についての政策も未確立だった。官制の東京帝国大学と違い制度的に不安定だった高等商業学校(以下「高商」)は、所轄官庁がたびたび変わり、文部省の恣意的な人事により校長も頻繁に交代した。1898(明治31)年に文部省は高商の商議委員会に諮るという通例に倣わず、東京帝国大学書記官の清水彦五郎を校長に任命した。反帝大意識や商業教育を軽視する風潮への反発もあり、校内から反対運動が起きたため、渋沢が調停役を担い、清水は在任2か月で辞職した。この校長排斥事件を通じて、校内には、従来の実学中心から高度な商業教育を中心とする商業大学への発展を希求する動きが高まった。

 1900(明治33)年、渋沢は男爵を授与された。実業人の社会的地位向上を示す象徴的な出来事で、高商同窓会主催の男爵叙爵祝賀会が開かれた。その席で渋沢は、商業大学の必要性を述べた。これが端緒となり、ヨーロッパ留学中の高商教員らが“商業大学設立ノ必要”と題したベルリン宣言を、1901(明治34)年に同窓会会誌に寄稿した。世界に伍して商業を進めるために、商業界のリーダーとなる人材を育成する必要があるとして、西洋の教育情報を論拠に、日本でも商科大学設立は刻下の急務と主張した。

 1907(明治40)年には、商科大学設置建議書が衆議院と貴族院を通過したが、組織形態をめぐって、文部省と東京高等商業学校(以下「東京高商」)の案は対立した。1908(明治41)年、文部省案に従って東京帝国大学に経済科が開設されたことで、専攻部を商業大学に昇格させる案を主張する東京高商側の反発が生じ、申酉事件へと発展する。渋沢は文部大臣と面会し意見を述べる一方、学生大会に出向いて学生らを諭していたが、1909(明治42)年2月から大学昇格運動が激化し、4名の教授が抗議の辞職をした。5月6日の文部省令で専攻部が廃止されると、11日の学生大会で学生らは総退学を決議し、その夕方に「校を去るの辞」を朗読、最後の決別を行った。この異状事態に、東京・横浜・大阪・京都・神戸の五商業会議所、父兄保証人委員会、渋沢ら商議員の三団体は、学生への説得を続けた。学生委員には、総退学決議を取り消し、復学するよう推奨したが、学生側は、商業大学の設置とその間の専攻部存続を主張して譲らなかった。渋沢は桂太郎首相に直談判して、学生側の主張を訴えた。同窓会による文部省との交渉などの支援もあり、22日の閣議で、専攻部の廃止を以後4年間延期することが決定した。これを受けて、23日に開かれた学生大会で渋沢ら三団体代表が演説を行い、勧告した結果、5月24日に1,300名の学生が復学し、申酉事件は一段落した。

 その後、1912(明治45)年3月25日の文部省令によって専攻部廃止が撤回された。しかし、現状は申酉事件以前に回帰するにとどまり、大学昇格の実現にはさらに時間を要することになる。


澁澤翁還暦並に叙爵祝賀會
『高等商業学校同窓会会誌 第11号』口絵, 東京高等商業学校同窓会, 1900年
【請求記号 ZA:34】

企画展示2021_3-1

 1900(明治33)年7月1日、高商同窓会の主催で、渋沢の還暦と叙爵の祝賀会が開催された。渋沢が男爵を授与されたことは、実業人の社会的地位向上を示す象徴的な出来事であった。
 その席上での渋沢の「商業学校を大学の位置にまで進めたい」との講話が、大学昇格運動の発端となった。

記事はこちらをご覧ください


澁澤男爵歓迎同窓會
『高等商業学校同窓会会誌 第25号』口絵, 東京高等商業学校同窓会, 1902年
【請求記号 ZA:34】

企画展示2021_3-2

 1902(明治35)年7月、ヨーロッパを巡遊していた渋沢の歓迎会がロンドンで開かれた。
 同窓会ロンドン支部およびリヨン支部主催のこの会には、外務省、商社、銀行、海運などに進んだ同窓生や、留学中の下野直太郎、石川文吾両教授が出席しており、渋沢と同窓会の強い結びつきがわかる。
 渋沢はこの席上で、「私(渋沢)が大学問題に熱心なのは、商業教育そのものに重きを置き、社会におけるその地位を高めたいという念慮に他ならない」と述べている。


高商問題の一段落
『東京経済雑誌 59巻1496号』3-4頁, 経済雑誌社, 1909年
【請求記号 ZB:22】

企画展示2021_3-3

 1909(明治42)年5月23日、渋沢は中野武営(商業会議所委員)とともに桂太郎首相から来邸を求められ、22日の閣議で専攻科の廃止を延期し、学生の既得権を侵害しないことが決定した旨を言明されたことが書かれている。
 実業界において、高商問題が経済雑誌の社説になるほどに関心が高かったことがうかがえる。

記事(全文)はこちらをご覧ください


一橋申酉誌
『一橋会雑誌 第54号付録』東京高等商業學校一橋會, 1909年
【請求記号 ZA:16】

企画展示2021_3-4

 学生の自治組織である一橋会が発行する一橋会雑誌に、申酉事件に至る経緯から収束までが記録されており、5月23日の学生大会での渋沢の演説も掲載されている。
 演説の中で渋沢は、退学は賞賛できない旨を学生に伝え、渋沢らの哀情を想像して秩序ある行動を取ることを希望する、と述べている。


校を去るの辞
1909(明治42)年5月11日起草

企画展示2021_3-5

 抗議の総退学を決議した学生らは、正門前に整列して、最後の決別の式を行った際に、武井大助(本科3年生)が中心となって起草した「校を去るの辞」を朗読した。
 学生らの悲壮な行動に、渋沢は「修学盛りの学生に無用の時間を費やさせ、その方向を迷わせるのは、実に遺憾千万」と涙ながらに語っていた。


はじめに 商法講習所 高等商業学校~東京高等商業学校 東京商科大学への昇格 商業道徳と商業大学必要論 現代の一橋大学と渋沢栄一 一橋大学附属図書館会社史コレクションと渋沢栄一 コラム「渋沢文庫」 コラム「如水会」 年譜・参考文献 アンケート