イベントページに遷移します
10/8(水)~ 2025年度秋・冬学期図書館ガイダンスを開催します
附属図書館では、みなさんの研究・学修に役立つガイダンスを実施しています。
秋・冬学期には、以下のガイダンスをオンラインで開催します。是非ご参加ください。
それぞれの図書館ガイダンスの詳細及びお申込方法は、「図書館ガイダンスページ」をご覧ください。
| 10/8(水) | データベースガイダンス:東洋経済デジタルコンテンツライブラリー・eol |
| 10/15(水) | 論文投稿講座 |
| 10/29(水)~11/26(水) | ワークショップ:法学科目(刑法)の答案を書くために |
| 11/12(水) | 国際ジャーナル論文投稿セミナー シリーズ 第6回 |
《オンラインセミナー開催:10/29(水)》研究者のためのクリエティブ・コモンズ・ライセンス入門
研究者のためのクリエティブ・コモンズ・ライセンス入門
- 日時:10月29日(水)10:45~11:45
- 形式:オンライン開催(事前申込制・先着50人)
- 対象:本学教職員・本学学生
- 申込方法:下記サイトからフォームにご登録ください。
https://forms.office.com/r/xptScNpQvC
近年、論文をオープンアクセスで公開する際に、出版社からCCライセンスの選択を求められるケースが増えています。本セミナーでは、人間文化研究機構の鈴木康平先生をお迎えし、CCライセンスの基本的な知識や注意点についてご講演いただきます。参加者の皆さまがCCライセンスへの理解を深め、今後の適切なライセンス選択に役立てていただくことを目的としています。
お問合せ:一橋大学学術情報課電子情報係 lib-contents@ad.hit-u.ac.jp
台風9号の接近に伴う図書館見学の対応について(8/2~8/4)
8月2日(土)~8月4日(月)、一橋大学オープンキャンパス2025が開催されますが、台風9号の関東への接近により来場型企画が中止となった場合は、図書館見学も中止となります。
- 図書館見学が中止になった場合は、大閲覧室は閉室します。
- 「一橋大学オープンキャンパス2025」の開催中止については、こちらをご確認ください。
- 警報等が発令された場合の図書館の開館、閉館については、こちらをご確認ください。
あらかじめご了承の上、ご理解・ご協力くださいますようお願いいたします。
一橋大学オープンキャンパス2025の図書館見学について(8/2~8/4)
8月2日(土)~8月4日(月)、一橋大学オープンキャンパス2025が開催されます。
来場型企画の一環として、附属図書館では来場者の自由見学が可能です。見学を希望される方は、以下をご確認ください。
| 日程 | 見学可能時間 |
| 8月2日(土)~8月4日(月) | 10:00-16:30 ※見学者の入館は16:00までです。 |
- 事前申込は不要です。
- 館内での飲食・喫煙は禁止です。※ペットボトルなど、密閉可能な容器による水分補給は構いません。
- 図書館展示室内の展示物、大閲覧室の胸像、及び図書館内にいる利用者の撮影は、ご遠慮ください。
台風9号の接近に伴う図書館見学の対応について
台風9号の関東への接近により、「一橋大学オープンキャンパス2025」来場型企画が中止となった場合は、図書館見学も中止となります。
- 図書館見学が中止になった場合は、大閲覧室は閉室します。
- 「一橋大学オープンキャンパス2025」の開催中止については、こちらをご確認ください。
- 警報等が発令された場合の図書館の開館、閉館については、こちらをご確認ください。
通常の附属図書館利用者の方へ
開館中にオープンキャンパスの見学者を受け入れますので、館内が大変混雑いたします。
利用者の方にはご不便おかけしますが、あらかじめご了承のうえ、ご理解・ご協力くださいますようお願いいたします。
開館時間は下記の通りです。
| 日程 | 開館時間 | 見学時間 |
| 8月2日(土)、8月3日(日) | 9:30-19:00(大閲覧室・雑誌棟の開室時間は18:30まで) | 10:00-16:30 |
| 8月4日(月) | 8:40-19:00(大閲覧室・雑誌棟の開室時間は18:30まで) | 10:00-16:30 |
ホームカミングデー図書館見学について(2025/5/10)
5月10日(土)、2025年度一橋大学ホームカミングデーが開催されます。
ホームカミングデーに参加される方を対象に、図書館自由見学を実施します。
見学を希望される方は、以下をご確認ください。
- 図書館見学可能時間は、10:00~16:30です。※見学者の入館は16:00までです。
- 館内の見学には、事前申込は不要です。
- 館内での飲食・喫煙は禁止です。※水筒やペットボトルなど、密閉可能な容器による水分補給は構いません。
- 図書館展示室内の展示物、大閲覧室の胸像、及び図書館内にいる利用者等の撮影は、ご遠慮ください。
企画展示
図書館展示室では、多くの皆様からご好評をいただいた令和3年度の企画展示「渋沢栄一と一橋大学 : 学園史にたどるその足跡」を、再構成して展示しています。ぜひ、お立ち寄りください。
通常の附属図書館利用者の方へ
開館中にホームカミングデーの見学者を受け入れますので、館内が大変混雑いたします。
利用者の方にはご不便おかけしますが、あらかじめご了承のうえ、ご理解・ご協力くださいますようお願いいたします。
4/1(火)~ 2025年度春・夏学期図書館ガイダンスを開催します
附属図書館では、みなさんの研究・学修に役立つガイダンスを実施しています。
春・夏学期には、以下のガイダンスをオンラインで開催します。是非ご参加ください。
それぞれの図書館ガイダンスの詳細及びお申込方法は、「図書館ガイダンスページ」をご覧ください。
2025年度春・夏学期図書館ガイダンス ラインナップ
| 4/1(火)~ | 大学院新入生向け図書館ガイダンス |
| 4/1(火)~8/1(金) | レポートの書き方ワークショップ |
| 別途記載 | リサーチ・スキルズ(学部1年生向け図書館ガイダンス) |
| 4/22(火) | データベースガイダンス:Web of Science, EndNote Online |
| 5/14(水) | データベースガイダンス:Nexis Uni |
| 6/11(水) | データベースガイダンス:日経テレコン, 日経NEEDS FQ |
《対面開催:2/20(木)》国際ジャーナル論文投稿セミナー開催のお知らせ
国際ジャーナル論文投稿セミナー シリーズ 第5回「トップジャーナルを目指すことのできる幸運」
- 日時:2月20日(木)14:00~15:30
- 場所:一橋大学 別館2階 201室(国立キャンパス建物配置図 ⑤の建物です)
- 申込方法:下記サイトからフォームにご登録ください。当日のウォークイン参加も可。
https://forms.gle/fJmv8VGPtmEXY3qL6
トップジャーナルへの論文掲載経験者や編集・査読経験者等のお話を伺うセミナーシリーズの第5回目を開催します!
第5回は、トップジャーナルへの論文掲載経験豊かな山本庸平先生をお迎えし、国際ジャーナル向けの論文作成や査読プロセスに耐えるための心構えや環境づくりなどをお話していただきます。
当日は、山本先生のセミナートークの後、Q&Aセッションや情報交換会も予定しておりますので、参加者同士での対話・交流の機会ともしていただければと思います。
ベテラン研究者の論文投稿経験について対面でお話をうかがえるチャンスはめったにありません!
トップジャーナルの世界を知って将来的な研究の展望を考える機会にしませんか?
お問合せ:研究IR室 pp-ir@ad.hit-u.ac.jp / 附属図書館ヘルプデスク lib-helpdesk@ad.hit-u.ac.jp
ホームカミングデー図書館見学について(2024/11/30)
11月30日(土)、2024年度一橋大学ホームカミングデーが開催されます。
ホームカミングデーに参加される方を対象に、図書館自由見学を実施します。
見学を希望される方は、以下をご確認ください。
- 図書館見学可能時間は、10:00~17:00です。※見学者の入館は16:30までです。
- 館内の見学には、事前申込は不要です。
- 館内での飲食・喫煙は禁止です。※水筒やペットボトルなど、密閉可能な容器による水分補給は構いません。
- 図書館展示室内の展示物、大閲覧室の胸像、及び図書館内にいる利用者等の撮影は、ご遠慮ください。
企画展示
令和6年度企画展示「学者の肖像・学者の風景 II : 三浦新七・山口茂・小泉明」を開催中です。
よろしければお立ち寄りください。
通常の附属図書館利用者の方へ
開館中にホームカミングデーの見学者を受け入れますので、館内が大変混雑いたします。
利用者の方にはご不便おかけしますが、あらかじめご了承のうえ、ご理解・ご協力くださいますようお願いいたします。
10/2(水)~ 2024年度秋・冬学期図書館ガイダンスを開催します
附属図書館では、みなさんの研究・学修に役立つガイダンスを実施しています。秋・冬学期には、以下のガイダンスをオンラインで開催します。是非ご参加ください。図書館ガイダンスについては、「図書館ガイダンス」ページでもご案内しています。
| 10/2(水) | 論文投稿講座 |
| 10/9(水) | 国際ジャーナル論文投稿セミナー シリーズ 第4回「リジェクトされない?! 論文投稿戦略:出版社の視点から」 |
| 11/6(水)~ | ワークショップ:法学科目(憲法)の答案を書くために |
| 12/4(水) | 就活生向け:データベースガイダンス |
論文投稿講座
Web of Scienceの提供元であるクラリベイト・アナリティクス・ジャパン株式会社から講師をお招きし、アクセプトされる論文を書くために重要な研究の進め方を、英語論文の場合を取り上げてご紹介します。当講座を監修くださった長谷川修司教授(東京大学)のビデオ説明もあります。また今年度は、本学の社会学研究科の田中拓道教授にも社会科学系の論文執筆のアプローチについて貴重なコメント動画をいただきました。ふるってご参加ください。
- 開催日時:2024年10月2日(水)15:15-16:45
- 開催方法:Webexによるライブ配信
- 内容:
- 論文をイメージしながら研究をすすめる
- 良い論文を書くには、論文をたくさん「見る」
- 早い段階で投稿先のジャーナルを決めておく
- 効率の良い本文の書き進め方
- 引用 – 引用すべき適切な論文の選び方
- 査読者との戦い リジェクトされた場合:別のジャーナルに再投稿
- Web of ScienceやEndNoteなどのツールの活用法 など
- 対象者:学部生、大学院生
参加方法と受講の流れ(受付終了)
- 事前申込制につき、10月1日(火)17:00までにこちらからお申し込みください。
- 開催日までにWebexのURLをメールでお知らせします。
- 当日、メールのURLにアクセスし、ガイダンスにご参加ください。
- ガイダンス後はアンケートにご協力をお願いします。
ガイダンス資料・動画
ガイダンス資料・動画をご希望の方(学内者のみ)は、Google Classroomをご利用ください。一橋大学Googleアカウントへのログインが必要です。
国際ジャーナル論文投稿セミナー シリーズ 第4回「リジェクトされない?! 論文投稿戦略:出版社の視点から」
毎年、何百万もの論文がジャーナルからリジェクトされています。出版プロセスでリジェクトを経験することは、研究者にとっては普通のことですが、リジェクト率を下げる方法もあります。このセッションでは、論文がリジェクトされる主な理由をいくつか取り上げ、よりアクセプトされやすくなるためのヒントを提供します。
- 開催日時:2024年10月9日(水)13:30~15:00
- 開催方法:GoToWebinarによるライブ配信
- 内容:ジャーナルの選択、原稿の準備、出版倫理、査読プロセスについて
- 対象者:大学院生、教職員(学部生も参加可能)
- 共催:研究IR室/附属図書館
参加方法と受講の流れ(受付終了)
- 事前申込制につき、10月8日(火)17:00までにこちらからお申込みください。
- お申込み後、セミナー参加用リンク(ユニークリンク)が記載されたメールが自動配信されます。
- 当日、ユニークリンクからアクセスし、ガイダンスにご参加ください。
- ガイダンス後はアンケートにご協力をお願いします。
ガイダンス資料・動画
ガイダンス資料・動画をご希望の方(学内者のみ)は、Google Classroomをご利用ください。一橋大学Googleアカウントへのログインが必要です。
ワークショップ:法学科目(憲法)の答案を書くために
法学研究科との共催で実施します。
※Google Classroomを利用したオンラインでのワークショップとなります。
法学科目のうち、憲法の問題に解答する際のノウハウを身につけるためのワークショップです。
社会科学高等研究院の鈴木
繁元先生を講師に迎え、個人ワークを通して、解答を書くためのポイントは何かを学べる貴重な機会です。ぜひご参加ください。
- 日時(配信期間):2024年11月6日(水)~11月27日(水)
- 対象者:法学部1~2年生(他学部、大学院生も参加可能)
この講義では、憲法を題材として、法学部における答案作成について解説・練習を行います。ご興味がある方は、一部でも是非ご参加ください。
参加方法と受講の流れ(受付終了)
- 11月27日(水)までにこちらからお申し込みください。配信期間開始日(11月6日(水)9:00ごろ予定)にGoogle Classroomのクラスコードをお知らせします。配信開始以降、11月27日(水)までは、随時Google Classroomのクラスコードをお知らせします。
- 大学アカウントにてGoogleへログインし、Google Classroom内にて、ご連絡したクラスコードを入力しクラスにご参加ください。
- 動画を視聴後は、アンケートにて「講師への質問」が可能です。お寄せいただいた「講師への質問」は、後日、Q&Aとして公開予定です(12/4(水)ごろを予定)。【アンケート回答受付期間:2024年11月6日(水)~11月27日(水)】
- 【11/29追記】アンケートへのご協力をありがとうございました。今回は「講師への質問」がありませんでしたので、Q&Aの公開はありません。
ワークショップ資料・動画
ワークショップ資料・動画をご希望の方(学内者のみ)は、Google Classroomをご利用ください。一橋大学Googleアカウントへのログインが必要です。
就活生向け:データベースガイダンス
就職活動中、またはこれから活動予定のみなさん向けに、企業研究や業界研究のための様々な情報を入手できる、以下2つのデータベースをご紹介するガイダンスです。各データベースの提供元から講師をお招きし、それぞれの特徴と、就職活動に役立つ情報の集め方や企業・業界調査方法についてご案内します。
東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリー
『週刊東洋経済』や『会社四季報』をはじめ、様々な企業・業界情報誌が読める企業情報データベース。
eol(総合企業情報データベース)
企業情報・財務情報を収録したデータベース。有価証券報告書(最大1961年以降分)等の各種財務資料を閲覧できる。
- 開催日時:2024年12月4日(水)13:15~14:45
- 開催方法:Zoomによるライブ配信
- 内容:業界情報と企業業績の調べ方
- 対象者:就活生(就活前の方も参加可能)
参加方法と受講の流れ(受付終了)
- 事前申込制につき、12月3日(火)17:00までにこちらからお申し込みください。
- 開催日までにZoomのURLをメールでお知らせします。
- 当日、メールのURLにアクセスし、ガイダンスにご参加ください。
- ガイダンス後はアンケートにご協力をお願いします。
※ガイダンスの録画を行います。録画は後日、期間限定で受講者に提供予定です。





