※定員に達したため、お申込みの受付は終了しました。[2020.11.12]


下記の電子資料のトライアルを開始します。利用にあたっては申込制(先着50名)となりますので、利用を希望される方は下記ご確認ください。

Astra Manager

日本および世界経済指標などのマクロデータ、企業情報などのミクロ情報、株式や債券、金利などのマーケット情報から、業績予想や各種投資指標データまでを収録したデータベース。

  • トライアル期間:2020年10月19日(月)~2020年12月18日(金)
  • トライアル方式:ID/PWによるログイン形式
  • 学外アクセス:可
  • トライアルできる人数:50名
  • 利用希望者の所有のパソコン(Windows10 Pro/OS)にプログラムをダウンロード、インストールしてからの利用となります。
    上記以外のOSでは正常に動かない可能性がありますので、ご留意ください。(OSに起因する障害等については提供元のサポート対象外です)

トライアル申込方法

  • 事前に動作環境及びインストール方法等をGoogle Classroomでよくご確認いただき、内容を理解したうえで申込をしてください。
  • 申込制につき、以下の申込先へメールでご連絡ください。先着50名ですので、定員に達し次第、申込を締め切る場合もありますので、ご了承ください。
  • 申込後、インストールURLとID/PWをお伝えします。Google Classroom内の資料をご参照しながらご自身のPCにソフトウェアのインストール、設定等をお願いします。トライアル開始前でも設定は可能です。

申込先

※定員に達したため、お申込みの受付は終了しました。[2020.11.12]

国立キャンパス 附属図書館ヘルプデスク
lib-helpdesk●ad.hit-u.ac.jp(●を@に変更してください)

  • メールの件名を「Astra Managerトライアル申込み」としてください。
  • メール本文へ氏名/所属/学籍番号/メールアドレス を記載ください。

利用説明資料について

  • Astra Managerの利用につきましてはマニュアルを学内限定で公開しています。
  • トライアル希望の方は事前に見ておくことをおすすめします。
  • Google Classroomにアクセスして資料をご覧ください。

附属図書館広報誌『BELL』No.188を発行しました。以下の内容を掲載しています。どうぞご覧ください。

  • 図書館、開館中!
  • 秋こそ、ガイダンス。
画像:BELL No.188

BELL No.188

広報誌BELL

丸善雄松堂提供の学術機関向け電子ブック「Maruzen eBook Library」の試読サービスが利用できるようになりました。期間中は、約7万点の和書電子ブックについて、1回につき5分間無料で試し読みができます。

【対象利用者】  
一橋大学所属の教職員・学生

【提供期間】  
令和2年9月23日(水)~11月22日(日)

【アクセス方法】
Maruzen eBook Libraryサイトからアクセス
https://opac.lib.hit-u.ac.jp/opac/gateway/link/111?lang=0
※学外から利用する場合はMyLibraryにログインしてからアクセスしてください。 

  • 「購読契約しているタイトルから検索」で、購入済のタイトルと試読対象タイトルが検索できます。
  • 「購読契約タイトル一覧」でも、購入済のタイトルと試読タイトルが表示されます。
  • 「閲覧」ボタンが表示されるものが購入済タイトル、「試読」ボタンが表示されるものが試読タイトルです。
  • 試読タイトルは5分後に閲覧が終了しますが、再接続すれば引き続き利用できます。

【注意事項】

  • 試読対象の電子ブックは、閲覧のみ可のため、印刷・ダウンロードはできません。(購入済みのタイトルは、印刷・ダウンロード可能(1回60頁まで)です。※例外あり)
  • 購入済のタイトルは同時アクセス1のため、利用終了後は、必ず「閲覧終了」ボタンで終了してください。(試読タイトルは同時アクセス無制限です)

【購入リクエスト】

  • 「リクエスト」ボタンのあるコンテンツは、図書館に購入リクエストを送信することができます。
  • リクエストされたタイトルの購入は、内容や利用状況等をみて、11月以降に決定します。
  • 確実に利用したい場合は、MyLibraryの「図書購入申し込み」からリクエストを出してください。(図書購入リクエストhttps://www.lib.hit-u.ac.jp/services/materials/request/の中で執行します)※-2020/9/28 12:00までシステム更新のため受付停止中

下記の電子資料のトライアルを開始します。利用にあたっては事前申込制(先着30名)となりますので、利用を希望される方は下記ご確認ください。また、今回は1回目のトライアルとなり、2回目も1か月後に開催予定です。

9月30日までの申込期限を10月4日までに延長しました。トライアルを希望される方はぜひお申込みください。

FactSet Academic Package

国内外の企業の財務データ、M&Aデータ、サプライチェーンデータなどを収録したデータベース

  • トライアル期間:2020年10月19日(月)~2020年11月15日(日)
    ※2回目のトライアル予定:2020年11月16日(月)~2020年12月13日(日)
    ※トライアルの申込は一人1回のみです。連続して1回目、2回目を申込することはできません。
  • トライアル方式:ID/PWによるログイン形式
  • 学外アクセス:可
  • トライアルできる人数:30名

トライアル申込方法

  • 事前申込制につき、9月30日(水)17:00まで10月4日までにこちらからお申し込みください。先着30名ですので、定員に達し次第、申込を締め切る場合もありますので、ご了承ください。
    ※登録メールアドレスは大学発行のものに限ります。(個人用のメールアドレスでは申込できません。)
    ※申込をした学生の名前、メールアドレスは、サービス提供者にお知らせしますのでご了解ください。
  • トライアル開始日までにサービス提供者から接続用URLとID/PW、ログイン手順書をメールでお知らせします。
  • トライアル期間中にFactSet Academic Packageをご利用ください。

利用説明資料について

  • FactSet Academic Packageの利用につきましてはマニュアルを学内限定で公開しています。
  • トライアル希望の方は事前に見ておくことをおすすめします。
  • Google Classroomにアクセスして資料をご覧ください。

2回目のトライアルについて

  • 1回目の申込に間に合わなかった、または定員に達し申込できなかった場合、2回目のトライアルに再度申込が可能となります。
  • 事前申込開始は図書館ウェブサイトでお知らせします。
    2回目のトライアル予定:2020年11月16日(月)~2020年12月13日(日)
    ※事前申し込み期間:2020年10月19日(月)~2020年10月30日(金)

2020年度秋学期データベースガイダンスポスター

附属図書館では、みなさんの研究・学修に役立つガイダンスを実施しています。
10~11月には、4種類のデータベースの提供元に講師をお願いし、ガイダンスをオンライン開催します。データベースの概要や特徴、操作方法や検索のコツも含め、詳細なお話を聞くことができるチャンスです。是非ご参加ください。

東洋経済デジタルコンテンツライブラリー

『週刊東洋経済』や『会社四季報』をはじめ、様々な企業・業界情報誌が読める東洋経済デジタルコンテンツライブラリー。企業研究の質を高める活用方法を知ることができます。

  • 開催日時:2020年10月7日(水)15:15-16:30
  • 開催方法:Zoomによるライブ配信
  • 内容:東洋経済デジタルコンテンツライブラリーの使い方、企業情報の調べ方〈中級編〉
  • 対象:東洋経済デジタルコンテンツライブラリーを活用したい学生・教職員
  • 定員:300名

参加方法と受講の流れ

  • 事前申込制につき、10月6日(火)17:00までこちらからお申し込みください。
  • 開催日までにZoomのURLをメールでお知らせします。
  • 当日、メールのURLにアクセスし、ガイダンスにご参加ください。
  • 受講の際はノートと筆記用具(またはタブレットとペンシル)をご用意ください。
  • ガイダンス後はアンケートにご協力をお願いします。
    ※ガイダンスの録画を行います。録画は後日、受講者に提供予定です。

受講にあたって

前回の東洋経済デジタルコンテンツライブラリーガイダンスの録画(2020年7月開催、初級編)を学内限定で公開しています。
今回初めて受講される方は〈初級編〉の録画を事前に見ておくことをおすすめします。
Google Classroomにアクセスして録画をご覧ください。

Web of Science

引用関係も調べられる論文情報データベース「Web of Science」の使いこなし方を学ぶことで、研究テーマの重要論文をすばやく見つけることができるようになります。文献を集めて、いつでも簡単に取り出せる無料のツール「EndNote オンライン」の活用方法もご紹介します。

  • 開催日時:2020年10月14日(水)15:15-16:30
  • 開催方法:Cisco Webexによるライブ配信
  • 内容:Web of Science・EndNoteの使い方〈初級編〉
  • 対象:Web of Scienceを初めて使う学生・教職員
  • 定員:1000名

参加方法と受講の流れ

  • 事前申込制につき、10月13日(火)17:00までこちらからお申し込みください。
  • 開催日までにCisco WebexのURLをメールでお知らせします。
  • 当日、メールのURLにアクセスし、ガイダンスにご参加ください。
  • ガイダンス後はアンケートにご協力をお願いします。
    ※ガイダンスの録画を行います。録画は後日、受講者に提供予定です。

WestlawNext

アメリカ合衆国の法情報を中心に収録するデータベース 「WestlawNext」。 判例、法令、行政関連資料、法律雑誌、法律百科事典、弁護士年鑑、ニュースおよびビジネス情報も収録しています。 海外の法情報を調べる際にご活用ください。

  • 開催日時:2020年10月21日(水)13:30-14:30
  • 開催方法:Zoomによるライブ配信
  • 内容:WestlawNextの使い方、法情報の調べ方〈初級編〉
  • 対象:WestlawNextを初めて使う学生・教職員
  • 定員:250名

参加方法と受講の流れ

  • 事前申込制につき、10月20日(火)17:00までこちらからお申し込みください。
  • 開催日までにZoomのURLをメールでお知らせします。
  • 当日、メールのURLにアクセスし、ガイダンスにご参加ください。
  • ガイダンス後はアンケートにご協力をお願いします。
    ※ガイダンスの録画を行います。録画は後日、受講者に提供予定です。

eol

有価証券報告書や決算短信など、詳細な企業データを収録した「eol」。企業研究の質が格段にアップします。

  • 開催日時:2020年11月11日(水)15:15-16:30
  • 開催方法:Zoomによるライブ配信
  • 内容:eolの使い方、企業情報の調べ方〈初級編〉
  • 対象:eolを初めて使う学生・教職員
  • 定員:300名

参加方法と受講の流れ

  • 事前申込制につき、11月10日(火)17:00までこちらからお申し込みください。
  • 開催日までにZoomのURLをメールでお知らせします。
  • 当日、メールのURLにアクセスし、ガイダンスにご参加ください。
  • ガイダンス後はアンケートにご協力をお願いします。

大閲覧室の開室時間・入室方法が変わります。
急な変更で大変ご迷惑をおかけし申し訳ございませんが、ご協力いただけますようよろしくお願いいたします。

変更日時】9月16日(水)~

変更前変更後
開室時間8:30 – 19:009:30 – 17:10
入室方法時計台棟中央階段図書館本館内2F自動ドア

図書館システムの更新に伴い、MyLibraryログイン後に表示されるウィジェット(図書館からのお知らせや一橋大学附属図書館データベースリストのパネル表示)の設定が9/28(月)にリセットされます。ウィジェットをカスタマイズされている方は、9/28(月)以降に再設定くださいますようお願いいたします。ご不便をおかけいたしますが、ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。

図書館システムの更新に伴い、9/27(日)をもってMyLibraryの新着資料アラートサービスが終了いたします。これまでのご利用ありがとうございました。

附属図書館は、9月14日(月)より限定的に開館いたします。
詳細は、こちらのページをご確認ください。

サービス変更内容

サービス内容~9/139/14~
入館事前予約制自由入館
開館時間9:30-16:309:30-17:10
正面入口×
滞在時間制限2時間なし
閲覧席×○ ※席数減
PC席○ ※貸出制○ ※貸出制
書架エリア事前予約制自由利用
書庫資料前日までの予約制当日申請可(16:45まで)
書庫入庫××
プリンタ×
コピー機
蔵書検索端末××
郵送サービス○ ※継続
グループ学習室××
時計台棟コモンズ××
大閲覧室×△ ※席数減
オンライン授業受講用
ヘルプデスクでのレファレンス相談× ※レファレンス相談フォームから受付可× ※レファレンス相談フォームから受付可
マイクロ資料の閲覧・複写〇 ※事前予約〇 ※事前予約
所蔵資料の撮影〇 ※事前予約〇 ※事前予約
貴重資料の閲覧・複写△ ※原則として複写〇 ※事前予約
国立国会図書館デジタルコレクション〇 ※事前予約〇 ※事前予約
他大学図書館等の訪問利用・紹介状発行××

事前予約の停止

開館に伴い、資料の取置予約・入館予約・卒論閲覧席の予約を終了し、予約なしでも当日利用できるようになります。

  • 資料の取置予約:9月9日(水)23:59まで
  • 入館予約・卒論閲覧席の予約:9月14日(月)以降の予約はできません

附属図書館は、9月14日(月)より限定的に開館いたします。
新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、開館時間・利用可能席数に制限を設けています。
以下の内容をご確認のうえ、ご利用ください。
ご協力いただけますよう、何卒よろしくお願いいたします。
なお、社会科学古典資料センター千代田キャンパス図書室経済研究所資料室社会科学統計情報研究センターの利用については、各Webサイトをご確認ください。

開館時間(9/17更新)

【本  館】平日 9:30~17:10
【大閲覧室】平日 9:30~17:10
【雑 誌 棟】平日 9:30~16:40
※祝日授業日を含む土・日・祝日は当面の間閉館します
※ただし、9/21(月・祝)、9/22(火・祝)は開館します

入館方法

入館ゲートからの入館(学生証・職員証等をお持ちください)
※正面入口から入館できます

入館できる方

一橋大学に在籍している学生・教職員、本学名誉教授、本学受入研究員
※学外の方は、特別利用証をお持ちの方を含め、ご利用いただけません

入館時の注意事項

  • 発熱、咳、倦怠感等、体調不良の方は、入館をご遠慮ください。
  • マスクの着用を必須とします。着用していない方は、入館をお断りいたします。
  • 手洗いまたは手指の消毒をお願いいたします。
  • 各フロアに机用の消毒液を設置します。閲覧席利用の際は、ご自身で消毒をお願いいたします。

館内資料の利用

貸出・取寄せ

通常どおり利用できます。
接触を減らすため、貸出の際はなるべく自動貸出機をご利用ください。
卒業論文を含む書庫資料は、当日の申し込みが可能です。(入庫はできません)
小平研究保存図書館の直接訪問利用は休止しています。

貸出冊数

以下のとおり、当面の間貸出冊数の上限を通常より緩和しています。
 ・学部生:20冊(通常10冊)
 ・大学院生:60冊(通常30冊)
 ※教職員の貸出冊数は変更いたしません。

返却期限日の更新回数

延滞しておらず、予約のない図書については、3回を超えて返却期限日を更新できます。
返却期限日3日前にリマインドメールを送信いたしますので、MyLibrary経由で延長してください。
なお、予約のある図書につきましては、郵送等でご返却ください。
延滞資料の返却期限を更新することはできませんので、ご了承ください。

郵送貸出/複写物郵送サービス

図書館資料の郵送貸出/複写物郵送サービスを行っています。
詳しくは、こちらのページをご確認ください。

返却

図書の返却は、図書館正面入口付近にある図書返却ボックス(24時間利用可)の他、郵送による返却も承ります(詳しくはこちら)。

マイクロ資料の閲覧・複写

事前予約制です。【利用日前日(平日のみ)16:00まで】にレファレンス相談フォームへ、 ①資料の情報(資料名、請求記号等) と②利用希望日、③10:00,11:00,12:00,13:00,14:00,15:00,16:00の中から利用開始希望時間を第2希望までお知らせください。
複写については、画像データ保存用のUSBメモリをなるべくご持参ください。

所蔵資料の撮影受付

事前予約制です。【利用日前日(平日のみ)16:00まで】にレファレンス相談フォームへ、①資料の情報(資料名、請求記号等) と②利用希望日、③10:00,11:00,12:00,13:00,14:00,15:00,16:00の中から利用開始希望時間を第2希望までお知らせください。

貴重資料の閲覧・複写

事前予約制です。【利用日前日(平日のみ)16:00まで】にレファレンス相談フォームへ、①資料の情報(資料名、請求記号等)と②利用希望日、③利用希望時間帯(ただし10:00~17:00までの間)を記載の上、お申し込みください。なお、利用希望日時が他の利用者と重なった場合は、調整させていただきます。
※ 複写は郵送サービスも利用できます。
※ 社会科学古典資料センター所蔵資料の利用についてはこちらをご覧ください。

館内設備の利用

  • 閲覧席:○(席数減)
  • 大閲覧室:△(席数減)
  • グループ学習室:×
  • 時計台棟コモンズ:×
  • インターネット端末:○(貸出制)
  • 蔵書検索端末:×
  • プリンタ:○
  • コピー機:○
  • 書庫入庫:×

大閲覧室の利用について(11/25更新)

開室時間 9:30~17:10(平日のみ)

大閲覧室は、オンライン授業受講用に開室しています。発声を伴う授業は受講できません。
図書館本館2階の自動ドアから入室してください。学生証を必ずお持ちください。
※9月16日以降は、時計台棟中央階段を閉鎖します。

学外資料の利用

ILL

他機関への複写依頼

MyLibraryから申込みが可能です。
ヘルプデスクでの複写物のお受取は、平日9:30-17:00となりますのでご注意ください(ご自宅等への郵送はいたしません)。※2020/12/14よりご自宅等への郵送サービスを開始しました。詳細はこちらをご覧ください。
なお、依頼先のサービス状況により依頼不可となる場合や、通常よりお時間をいただく場合があります。

他機関への図書取寄依頼

MyLibraryから申込みが可能です。
ただし、1人あたり5冊を申込上限とさせていただきます(資料の利用が完了し、ヘルプデスクに返却後、また5冊まで申込可とします)。
資料の受取と返却の際には、平日9:30-17:00にヘルプデスクへお越しいただく必要があります(ご自宅への郵送はいたしません)。
なお、依頼先のサービス状況により依頼不可となる場合や通常よりお時間をいただく場合があります。

国立国会図書館デジタルコレクション

事前予約制で、上限利用時間は2時間です。【利用日前日(平日のみ)16:00まで】にレファレンス相談webフォームへ ①利用希望日と②10:00,11:00,12:00,13:00,14:00,15:00,16:00の中から利用開始希望時間を第2希望までを、お知らせください。なお、複写は職員が行い、翌日以降のお渡しとなります(有料)。※複写物のご自宅等への郵送も可能です(デジタルコレクションご利用の際にご相談ください)。

他機関への訪問利用・紹介状発行

現在、休止中です。

館内の感染拡大防止策について

  • 職員はマスクを着用しています。
  • カウンター前にアクリル板を設置しています。
  • 閲覧席は、1日1回消毒します。
  • プリンタ、コピー機、エレベータ、階段の手すり、自動貸出機は、1日3回消毒します。
  • 返却された図書は、24時間以上隔離した後、書架に並べています。