■The Japan Times Weekly 『The Japan Times Weekly』 は、新聞印刷用紙が不足し、編集への検閲が強まる中で新聞が刊行されていた時代に、本紙である『The Japan Times & Mail』に内容を追加、カラー版を海外向けに発行された週刊誌です。本データベースはこれらの記事を電子化し、全文検索、紙面イメージの閲覧を可能にしたものです。
■The Herald of Asia (Japan Times) 本データベース「ヘラルドオブアジア」は大正5年から昭和13年にかけて発行されていた週刊誌でそのデジタル版。 主に欧米、国内の外交官、知識人の詳細にわたる動向、著名人の寄稿、国際情勢、日本の労働運動、社会主義運動をめぐる報道をはじめ、自由で独立した考えを持つ論説が収録されている。
■MEMSO:Medieval and Early Modern Sources Online(中世・近世歴史研究資料文献オンラインデータベース) MEMSOとは、中世・近世のイギリス、アイルランド、スコットランド、そしてヨーロッパ大陸に関する政治・社会・宗教・経済・外交・文化などの幅広い貴重な資料を収集したデータベースです。TannerRitchie Publishingが、National ArchivesおよびUniversity of St. Andrewsと協業し、政府の公的文書やその他の資料群を独自の調査に基づいてまとめた一次資料のコレクションとなります。西暦1100年~1800年の国家文書・年代記・書状などを収録し、毎年数千もの文書が現在も追加され続けています。
Web of Scienceの提供元であるクラリベイト・アナリティクス・ジャパン株式会社から講師をお招きし、アクセプトされる論文を書くために重要な研究の進め方を、英語論文の場合を取り上げてご紹介します。当講座を監修くださった長谷川修司教授(東京大学)のビデオ説明もあります。また今年度は、本学の社会学研究科の田中拓道教授にも社会科学系の論文執筆のアプローチについて貴重なコメント動画をいただきました。ふるってご参加ください。