定期保守のため、以下の日時に、附属図書館1階インターネット端末が利用できなくなります。
- 日付:令和6年10月9日(水)
- 時間:13:00~閉館
ご不便をおかけいたしますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
定期保守のため、以下の日時に、附属図書館1階インターネット端末が利用できなくなります。
ご不便をおかけいたしますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
下記の電子資料のトライアルを開始しました。この機会にぜひご利用ください。
■The Japan Times Weekly
『The Japan Times Weekly』 は、新聞印刷用紙が不足し、編集への検閲が強まる中で新聞が刊行されていた時代に、本紙である『The Japan Times & Mail』に内容を追加、カラー版を海外向けに発行された週刊誌です。本データベースはこれらの記事を電子化し、全文検索、紙面イメージの閲覧を可能にしたものです。
同時アクセス数:無制限
トライアル期間:~2024/12/31
リモートアクセス:可 ※リモートアクセスの方法はこちらをご確認ください
下記の電子資料のトライアルを開始しました。この機会にぜひご利用ください。
■The Herald of Asia (Japan Times)
本データベース「ヘラルドオブアジア」は大正5年から昭和13年にかけて発行されていた週刊誌でそのデジタル版。
主に欧米、国内の外交官、知識人の詳細にわたる動向、著名人の寄稿、国際情勢、日本の労働運動、社会主義運動をめぐる報道をはじめ、自由で独立した考えを持つ論説が収録されている。
同時アクセス数:無制限
トライアル期間:~2024/12/31
リモートアクセス:可 ※リモートアクセスの方法はこちらをご確認ください
下記の電子資料のトライアルを開始しました。この機会にぜひご利用ください。
■MEMSO:Medieval and Early Modern Sources Online(中世・近世歴史研究資料文献オンラインデータベース)
MEMSOとは、中世・近世のイギリス、アイルランド、スコットランド、そしてヨーロッパ大陸に関する政治・社会・宗教・経済・外交・文化などの幅広い貴重な資料を収集したデータベースです。TannerRitchie Publishingが、National ArchivesおよびUniversity of St. Andrewsと協業し、政府の公的文書やその他の資料群を独自の調査に基づいてまとめた一次資料のコレクションとなります。西暦1100年~1800年の国家文書・年代記・書状などを収録し、毎年数千もの文書が現在も追加され続けています。
同時アクセス数:無制限
トライアル期間:~2024/12/31
リモートアクセス:可 ※リモートアクセスの方法はこちらをご確認ください
下記の電子資料のトライアルを開始しました。この機会にぜひご利用ください。
■O’Reilly for Higher Education
テクノロジー分野の専門家教育に携わってきたO’Reillyが提供するデータベースで、ビジネス、テクノロジー関連の書籍、動画、学習ガイド、ケーススタディ、オーディオブックを提供する。O’Reilly Japanから出版された技術書も約240タイトル利用できます。
※利用にあたり、所属機関のドメインが含まれるメールアドレスに基づいた、個人アカウントの作成が必要です。詳しくはこちらを参照してください。個人アカウントの作成ができない方はこちらへお問い合わせください。
【収録内容】
◇書籍48,200点以上
書籍提供出版社例:Adobe、Cisco、McGraw-Hill、Microsoft、O’Reilly、Pearson、Wiley
オーディオブック提供出版社例:O’Reilly、McGraw-Hill
◇動画5,800点・30,000時間以上
出版社例:Cisco、Microsoft、O’Reilly、Pearson、Wiley
特に需要の多いテクノロジー分野に力を入れ、以下のような基礎的なスキルの獲得をサポートします。
・ソフトウェア開発:プログラミング言語、ツール、方法論
・データ/機械学習エンジニアリング:保存・蓄積、データ分析
・サイバーセキュリティエンジニアリング:ゼロトラスト、脅威モデリング、脆弱性診断
◇ラーニングパス
出版社例:Cisco、O’Reilly、Packt、Pearson、Prentice Hall
プログラミング言語や新しいスキルの習得など、知識を得るための確実な手段を提供します。
◇ケーススタディ
同時アクセス数:無制限
トライアル期間:~2024/11/30
リモートアクセス:可 ※リモートアクセスの方法はこちらをご確認ください
下記の電子資料のトライアルを開始しました。この機会にぜひご利用ください。
■Academic Search Ultimate
全分野の学術分野をカバーした論文データベース。約10,000誌の雑誌と75,000件以上の動画コンテンツを収録。
※現在下位版の Academic Search Complete を契約中
■Business Source Ultimate
ビジネス・経済・経営分野のトップランクのジャーナルを中心に5,100誌以上の全文を収録。
※現在下位版の Business Source Elite を契約中
■Sociology Source Ultimate
社会学および関連諸分野の学術資料の約1,700誌の全文を収録。
■MEDLINE Ultimate
医学分野のジャーナルを中心に約2,500誌の全文を収録。
※現在下位版の MEDLINE Complete を契約中
下記の電子資料のトライアルを開始しました。この機会にぜひご利用ください。
・和書 一般書から学術書まで、EBSCOの取り扱う約13,000の和書タイトルをご利用いただけます。
・洋書 洋書は次の電子ブックコレクションが利用できます。
◆Academic Subscription Collection
◆Business Subscription Collection
◆History Subscription Collection
◆Medical Subscription Collection
◆University Press Subscription Collection(※)
◆Harvard Business Review Press Subscription Collection(※)
同時アクセス数:無制限
トライアル期間:~2024/12/28(※は-11/28)
リモートアクセス:可 ※リモートアクセスの方法はこちらをご確認ください。
附属図書館広報誌『BELL』No.253を発行しました。
以下の内容を掲載しています。どうぞご覧ください。
附属図書館広報誌『BELL』No.252を発行しました。
以下の内容を掲載しています。どうぞご覧ください。
附属図書館では、みなさんの研究・学修に役立つガイダンスを実施しています。秋・冬学期には、以下のガイダンスをオンラインで開催します。是非ご参加ください。図書館ガイダンスについては、「図書館ガイダンス」ページでもご案内しています。
10/2(水) | 論文投稿講座 |
10/9(水) | 国際ジャーナル論文投稿セミナー シリーズ 第4回「リジェクトされない?! 論文投稿戦略:出版社の視点から」 |
11/6(水)~ | ワークショップ:法学科目(憲法)の答案を書くために |
12/4(水) | 就活生向け:データベースガイダンス |
Web of Scienceの提供元であるクラリベイト・アナリティクス・ジャパン株式会社から講師をお招きし、アクセプトされる論文を書くために重要な研究の進め方を、英語論文の場合を取り上げてご紹介します。当講座を監修くださった長谷川修司教授(東京大学)のビデオ説明もあります。また今年度は、本学の社会学研究科の田中拓道教授にも社会科学系の論文執筆のアプローチについて貴重なコメント動画をいただきました。ふるってご参加ください。
ガイダンス資料・動画をご希望の方(学内者のみ)は、Google Classroomをご利用ください。一橋大学Googleアカウントへのログインが必要です。
毎年、何百万もの論文がジャーナルからリジェクトされています。出版プロセスでリジェクトを経験することは、研究者にとっては普通のことですが、リジェクト率を下げる方法もあります。このセッションでは、論文がリジェクトされる主な理由をいくつか取り上げ、よりアクセプトされやすくなるためのヒントを提供します。
ガイダンス資料・動画をご希望の方(学内者のみ)は、Google Classroomをご利用ください。一橋大学Googleアカウントへのログインが必要です。
法学研究科との共催で実施します。
※Google Classroomを利用したオンラインでのワークショップとなります。
法学科目のうち、憲法の問題に解答する際のノウハウを身につけるためのワークショップです。
社会科学高等研究院の鈴木
繁元先生を講師に迎え、個人ワークを通して、解答を書くためのポイントは何かを学べる貴重な機会です。ぜひご参加ください。
この講義では、憲法を題材として、法学部における答案作成について解説・練習を行います。ご興味がある方は、一部でも是非ご参加ください。
ワークショップ資料・動画をご希望の方(学内者のみ)は、Google Classroomをご利用ください。一橋大学Googleアカウントへのログインが必要です。
就職活動中、またはこれから活動予定のみなさん向けに、企業研究や業界研究のための様々な情報を入手できる、以下2つのデータベースをご紹介するガイダンスです。各データベースの提供元から講師をお招きし、それぞれの特徴と、就職活動に役立つ情報の集め方や企業・業界調査方法についてご案内します。
『週刊東洋経済』や『会社四季報』をはじめ、様々な企業・業界情報誌が読める企業情報データベース。
企業情報・財務情報を収録したデータベース。有価証券報告書(最大1961年以降分)等の各種財務資料を閲覧できる。
※ガイダンスの録画を行います。録画は後日、期間限定で受講者に提供予定です。