以下の日程で、館内の写真撮影を行います。
【日時】2023年4月25日(火) 午前8:40 – 午前9:30
【場所】図書館本館2Fフロア、大閲覧室
- 一橋大学基金Webサイトのための写真撮影です。この写真は一般公開される予定です。
- 顔などをアップで撮影することはありませんが、背景に映り込む可能性があります。
- 多少の騒音が発生する可能性があります。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
以下の日程で、館内の写真撮影を行います。
【日時】2023年4月25日(火) 午前8:40 – 午前9:30
【場所】図書館本館2Fフロア、大閲覧室
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
以下の日程で、館内の動画撮影を行います。
【日時】2023年5月6日(土) 10:00 – 12:00
【場所】図書館本館1Fフロア、2Fフロア、大閲覧室
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
附属図書館広報誌『BELL』No.233を発行しました。
以下の内容を掲載しています。どうぞご覧ください。
定期保守のため、以下の日時に、附属図書館1階インターネット端末が利用できなくなります。
情報教育棟の端末も利用できません。
ご不便をおかけいたしますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
Cambridge University Pressおよび提携出版社から2017~2022年に刊行された学術研究書 約13,000タイトルが期間限定で利用できます。この機会にぜひご利用ください。
提携出版社: Boydell & Brewer, Edinburgh University Press, ISEAS–Yusof Ishak Institute, Liverpool University Pressなど
※Cambridge Historyシリーズ、Cambridge Companionシリーズ、ハンドブック、教科書類など対象外のタイトルがあります。
※この期間における対象タイトルへの購入リクエストについては、原則としてキャンセルさせていただきます。どうぞご了承ください。
同時アクセス: 無制限
学外アクセス: 可 ※学外アクセスの方法はリモートアクセスをご確認ください。
こちらからアクセス Cambridge Core
※ の表示があるものが利用可能なタイトルです(購入済のタイトルも含まれます)
髙本善四郎氏助成図書コーナーにて「アカデミック・スキルズ 2023」展示を行っています。
大学に入学された皆さんの自律的な学修をお手伝いするため、特に「読む」「探す」「文章を書く」「発表する」
といったアカデミック・スキルズに関する本をご紹介します。
期間:2023/4/3~2023/5/31(予定)
場所:附属図書館本館1階 読書スペース“Yomocca”
展示資料は、ブクログから一覧することができます。
※ 過去のアカデミック・スキルズ 展示資料も掲載されています。
さらに学内者の方は、キャンパス内外より 電子ブック が閲覧可能です。
* 学外アクセスの場合は、一橋認証IDシングルサインオンのログイン画面が表示されますので
ログイン後にご利用いただけます。
また、ブクログで Step ごとに展示資料をまとめました。
関心にあわせて、お好きなところから覗いてみてください。
大学での学びに役立つ資料が満載です。
ぜひご利用ください。
令和5年度も、大学院生のみなさま向けに、現物貸借(他大学からの図書の取寄せ)費用の公費負担サービスを実施します。この機会に是非ご利用ください。
現物貸借はMyLibraryからお申込みいただけます。お申込み方法の詳細はこちらまたは調べ方ガイドNo.8(他機関から複写物や図書を取り寄せる)をご覧ください。
附属図書館では、みなさまの教育・研究活動にお役に立てるよう、さまざまなサービスを展開しております。一橋大学で図書館機能を活用していただくにあたり、お知らせしたい情報をまとめました。
図書館利用に関する全般的なご説明は、パンフレット「一橋大学附属図書館利用案内」に要点を記してあります。詳しくは、図書館Webサイトの「利用案内」のページ等をご覧ください。
なお、図書館Webサイトの「2023年度新入生のみなさまへ」のお知らせも適宜ご参照ください。
必要な資料が学内にない場合には、(A)図書購入リクエストをする、または(B)他大学等の図書館の所蔵資料を利用することもできます。
主に学生向けに図書館の使い方や文献や情報の探し方などについて各種ガイダンスを実施しています。ゼミや授業単位でのオンデマンドガイダンスも実施します。
授業で指定する図書館資料について、必要な期間、館内閲覧に限定して図書館本館1階に取り置くサービス(リザーブブック)についてはこちらをご覧ください。
令和2年4月28日に改正著作権法第35条が施行され、「授業目的公衆送信補償金制度」が開始されました。本学は「授業目的公衆送信補償金制度」に参加しています。授業で著作物を利用する場合は、こちらをご参照ください。図書館では、本学が契約している電子ジャーナル、電子ブック、データベース等のコンテンツを授業で利用する場合のご相談に応じています。
図書館では、本学学生の卒業論文等を保存し、学内者限定で利用に供しています。学部生の卒業論文をご寄贈いただく場合は、指導教員を経由して図書館にお持ちいただいております。 所定の「論文情報記入用紙」(教務課/CELSにて配布)が貼付されているのをご確認の上、学術情報係までご連絡ください。
附属図書館は、研究成果発信の支援をいたします。論文を発表したらHERMES-IR、図書を出版したら「一橋教員の本」での公開をお願いいたします。
HERMES-IR(一橋大学機関リポジトリ)は、本学における教育研究活動等の成果(論文の全文等)をインターネットにより世界へ発信する知の電子的集積庫です。本学は、平成29年10月19日に「一橋大学オープンアクセス方針」を策定しました。学術論文、博士論文、ワーキングペーパー、科学研究費成果報告書、会議発表資料等を“HERMES-IR”にご提供ください。ご提供の手順等についてはこちらをご覧ください。
大学のWebサイトにて、「一橋教員の本」として、本学教員及び名誉教授の著作を紹介しています。図書を刊行した際には、ぜひ、図書館へご寄贈ください。また、併せて自著紹介文もお寄せください。ご提供の手順等についてはこちらをご覧ください。カバー画像と併せて掲載いたします。ご寄贈いただいた図書は、図書館本館2階「本学教員著作寄贈図書コーナー」に一定期間展示し、末永く研究成果をお伝えして参ります。
図書館Webサイトにて、各種質問フォームを用意しています。緊急時以外は、できるだけフォームにてお問合せください。
附属図書館広報誌『BELL』No.232を発行しました。
以下の内容を掲載しています。どうぞご覧ください。
附属図書館は、以下の日程で休館いたします。
館内メンテナンスのため休館となります。
ご不便をおかけいたしますが、ご了承いただけますようよろしくお願いいたします。