附属図書館利用細則第7条に基づき、下記のとおり授業休業期間(冬季)に伴う図書の長期貸出を行います。

取扱期間 : 2019年12月13日(金)~12月27日(金)

返却期限
学部学生2020年1月14日(火)
大学院学生学習用図書:2020年1月14日(火)
その他の図書:通常通り2ヶ月間

※製本雑誌、貸出禁止資料は対象外です。
※返却期限日前に学生証の有効期限を迎える場合には、学生証の有効期限日を返却期限日とします。
※千代田キャンパス図書室資料の長期貸出は、取扱期間12月12日(木)~12月26日(木)、返却期限1月14日(火)となります。

《更新(貸出期間延長)について》

  • すでに貸出している資料を更新して長期貸出にすることができます。ただし、返却期限内であり、予約がない場合に限ります。
  • MyLibraryを使って、ご自分の貸出・予約状況の照会、貸出期間の更新ができます。
  • MyLibraryを使って更新する場合、長期貸出に変更できるのは2019年12月13日(金)の午前9:00以降となります。

10月12日(土)の台風19号の影響により被害を受けた、第2書庫・第3書庫の水損資料について、ご心配とご迷惑をお掛けしております。

被害発生後、学内外の多くの方々からのあたたかいお言葉やご支援に支えられ、できることを無我夢中で行ってきました。おかげさまで、水濡れ資料の本棚からの抜きだしや吸水・乾燥といった緊急で対応するべき作業はようやく目処がつき、乾燥が進んだ資料についてクリーニング作業を開始するなど、次のステップに進んだところです。

乾燥の過程で、残念ながら発生してしまったカビ、資料の破損や変形、頁の固着への対応など、まだまだ気の長い作業が必要となりますが、今後も引き続き個々の資料に真摯に向き合い、水損程度など、状態に応じた適切な処理を継続していきます。

利用を制限させていただいている水損資料、閲覧席およびグループ学習室については、利用再開など、進捗があり次第、お知らせしていきます。

ご理解とご協力をいただけますよう、どうぞよろしくお願いたします。

11/15(金)撮影 クリーニング作業の様子

台風19号による書庫の水損と利用制限につきまして、ご心配とご迷惑をお掛けしております。
図書館では、引き続き対応作業を行っております。

水濡れのある資料については、吸水紙をはさみ、日々、紙交換を行いながら、風をあてて乾燥を行っています。資料の状態を個別に確認し、水損の程度に応じて今後の対応を検討しております。
なお、10月23日(水)より、本館2階「グループ学習室3」は作業場所として使用しており、利用者のみなさんにご使用いただくことができなくなりました。他のグループ学習室をご利用ください。

利用者の皆様には引き続きご不便をおかけいたしますが、ご理解ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

今回の水害に際して、学内外の方々より多くの温かいお見舞いの言葉をいただいております。この場をお借りして御礼を申し上げます。

10/29(火)撮影 乾燥作業の様子

台風19号による書庫の水損と利用制限につきまして、ご心配とご迷惑をお掛けしております。現在、図書館では、全館体制で対応作業を行っております。進捗状況について少しずつお知らせしていきます。

  • 10月13日(日)より、床の排水作業及び水損箇所の調査、資料の抜き出しと乾燥作業を行っています。
  • 10月16日(水)・17日(木)には、水損資料対応の専門家レスキューとして、国文学研究資料館及び国立民族学博物館から専門の先生方が駆けつけてくださり、水損資料の効果的な乾燥方法を教えていただきました。また、屋上の清掃や張り出していた枝の剪定、排水管の高圧洗浄も行いました。

利用者の皆様には引き続きご不便をおかけいたしますが、ご理解ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

10/14(月) 乾燥中の図書 図書館内
10/17(木) 水損資料乾燥方法等の専門家レスキュー

現在、書庫への入庫はできません。
書庫資料の利用は出納のみ受け付けますが、資料によってはご利用いただけません。
また、本館2階の閲覧席が、一部閉鎖され使用できなくなっております。今後利用できなくなる座席が増える可能性があります。

10月12日(土)の台風19号により、書庫の多くの資料に水濡れが発生してしまいました。
被害の全容は現時点で明らかではありませんが、1~2万冊に達するのではないかと推計しております。
雨量が第三書庫屋上の排水能力を超えたため、屋上の施錠扉の隙間から浸水し、建物がつながっている第二書庫(地上4階建て)、及び第三書庫(地下1階、地上4階建て)の全フロアに流れ込み、床を通して階下の資料へ雨漏りしました。
図書館では10月13日(日)より、床の排水作業及び水損箇所の調査、資料の抜き出しと乾燥作業を行っております。
なお、完全に復旧できるまでの期間についての目途は立っておりません。

利用者の皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

10/13(日) 第三書庫屋上
10/13(日) 第三書庫3階天井水漏れ
10/13(日) 水損のある図書
10/15(火)  乾燥中の図書 図書館内

台風19号被害のため、現在、書庫資料は利用できません。
書庫資料の利用は出納のみ受け付けます。

ご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

附属図書館では、みなさんの研究・学修に役立つガイダンスを実施しています。
冬学期には、英語エリアとの共催により、言語社会研究科の井上間従文准教授を講師に迎え、「英語論文の書き方ガイダンス」を開催します。英文ジャーナルへの投稿や、海外留学を考えている方は、ぜひご参加ください。


英語論文の書き方ガイダンスポスター
  • 日時:2019年11月6日(水)4限 15:15-17:00
  • 会場:附属図書館会議室(時計台棟1階)
  • 対象:大学院生(学部生の方も参加可能です)
  • 定員:40名
  • 参加方法:事前申込制(こちらからお申込みください)
    ※定員になり次第、締め切ります

附属図書館では、みなさんの研究・学修に役立つガイダンスを実施しています。
このたび、教員および大学院生のみなさま向けに、ケンブリッジ大学出版局から講師をお招きし、「How to Publish Your Articles/Books? ~Advice from Cambridge University Press」を開催することとなりました。社会科学分野が専門の図書および雑誌の出版ディレクターが、論文や原稿の書き方についてガイドラインや手順をご紹介するほか、ご自身の研究成果が国際的な評価を得るための方法をアドバイスいたします。是非ご参加ください。


ケンブリッジ大学出版局セミナーポスター
  • 日時:10月21日(月)4限 15:15-17:00
  • 会場:附属図書館会議室(時計台棟1階)
  • 定員:40名
  • 参加方法:事前申込制(こちらからお申込みください)
    ※定員になり次第、締め切ります
    ※英語での講義です(通訳なし)
  • 内容
    • Introduction to writing and publishing your research work
    • Publishing in top international journals
    • Tips on submitting your articles to journals
    • Navigating the peer review process
    • Maximizing the impact of your research
    • Open access publishing

附属図書館では、みなさんの研究・学修に役立つガイダンスを実施しています。
10~11月には、各種データベースの提供元から講師をお招きし、ガイダンスを実施します。データベースの概要や特徴、操作方法や検索のコツも含め、詳細なお話を聞くことができるチャンスです。是非ご参加ください。

各回とも検索実習を含みます。ノートPCをご持参ください。


データベースガイダンスポスター

Web of Science

Web of Scienceでは、幅広い分野の英語論文を検索するほか、本文ナビゲーション機能や論文同士の引用関係を参照できます。文献管理ツールEndNoteと使いこなせるようになることを目指します。

  • 日時:10月1日(火)4限 15:15-17:00
  • 会場:附属図書館会議室(時計台棟1階)
  • 定員:40名
  • 参加方法:事前申込制(こちらからお申込みください)
    ※定員になり次第、締め切ります

日経NEEDS Financial-QUEST

豊富な企業情報・財務情報を収録した日経NEEDS Financial-QUEST。主に財務データベースを中心に検索や操作方法を学びます。入門的な内容なので、初めての方でも大歓迎です!

  • 日時:10月15日(火)3限 13:15-15:00
  • 会場:附属図書館会議室(時計台棟1階)
  • 定員:40名
  • 参加方法:事前申込制(こちらからお申込みください)
    ※定員になり次第、締め切ります
  • 日経NEEDS Financial-QUESTは利用環境が限られます。ご自身のノートPCでキャンパス内から1284Wirelessに接続した状態で、日経NEEDS Financial-QUESTにアクセスし、問題なく利用できるか、予めご確認ください。上手く利用できない場合には、お申込み時にお知らせください。

東洋経済デジタルコンテンツライブラリー

『週刊東洋経済』や『会社四季報』をはじめ、様々な企業・業界情報誌が読める東洋経済デジタルコンテンツライブラリー。企業研究の質を高める活用方法を知ることができます。

  • 日時:11月5日(火)3限 13:15-15:00
  • 会場:附属図書館会議室(時計台棟1階)
  • 定員:40名
  • 参加方法:事前申込制(こちらからお申込みください)
    ※定員になり次第、締め切ります

附属図書館では、みなさんの研究・学修に役立つガイダンスを開催しています。
10月16日(水)には「ワークショップ:法学科目(刑事法)の答案を書くために」を、一橋大学法学研究科との共催で実施します。

法学科目のうち、刑事法の問題に解答する際のノウハウが詰め込まれたワークショップです。
法学研究科の福部美黎先生を講師に迎え、個人ワーク、グループワークを通して、解答を書くために必要なポイントは何かを学べる貴重な機会です。ぜひご参加ください。


「ワークショップ:法学科目(刑事法)の答案を書くために」

福部先生からのコメント

法学答案は、様々な利益や価値が衝突する紛争に解決を与える文章です。事案の正確な分析、条文解釈から妥当な結論を導出する法的三段論法や判例・学説との付き合い方を基礎から解説します。法学部・法科大学院・司法試験を経験した講師が、刑事法の問題を素材にしながら、あらゆる科目に汎用できる方法論をお伝えします。

法学ワークショップポスター
  • 日時:10月16日(水)4限 15:15-17:00
  • 会場:附属図書館会議室(時計台棟1階)
  • 定員:40名
  • 参加方法:事前申込制(こちらからお申込みください)
    ※定員になり次第、締め切ります

事前課題について

  • 事前課題はこちら(2019年10月2日掲載)
  • 事前の答案の作成が可能な場合には、自分なりの答案を作成し、持参してください。
  • 書き方が全く分からないという場合には、一読のみで構いません。
  • 六法をご持参ください。