図書館ガイダンス
附属図書館では、大学院生・学部生を対象に、図書館ガイダンスを開催しています。
右の「情報リテラシー教育ルーブリック(一橋大学附属図書館 2025年度版)」では、今年度実施予定のガイダンスをレベル別に図示しています(表1)。また、どのガイダンスに参加するとどんなスキルが身につくのかの一覧もあります(表2)ので、こちらを目安に参加をご検討ください。
2025年度のガイダンス
ご要望に応じて、授業やゼミ単位でお申し込みいただくオンデマンドガイダンスを実施しています。
10/8(水) | データベースガイダンス:東洋経済デジタルコンテンツライブラリー・eol |
10/15(水) | 論文投稿講座 |
10/29(水)~11/26(水) | ワークショップ:法学科目(刑法)の答案を書くために |
11/12(水) | 国際ジャーナル論文投稿セミナー シリーズ 第6回 |
データベースガイダンス:東洋経済デジタルコンテンツライブラリー・eol
企業情報などを入手できる以下の2つのデータベースの基本的な使い方を学ぶことができるガイダンスです。
各データベースの提供元から講師をお招きし、それぞれの特徴や、企業・業界調査方法、様々な情報の集め方についてご案内します。就職活動にも役立つデータベースですので、ぜひご参加ください。
東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリー
『週刊東洋経済』や『会社四季報』をはじめ、様々な企業・業界情報誌が読める企業情報データベース。
eol(総合企業情報データベース)
企業情報・財務情報を収録したデータベース。有価証券報告書(最大1961年以降分)等の各種財務資料を閲覧できる。
- 開催日時:2025年10月8日(水)15:15-17:00
- 開催方法:Zoomによるライブ配信
- 内容:東洋経済デジタルコンテンツライブラリー、eolの使い方
- 対象者:本学学部生、大学院生
参加方法と受講の流れ
- 事前申込制につき、10月7日(火)17:00までにこちらからお申し込みください。
- 10月7日(火)ごろにZoomのURLをメールでお知らせします。
- 当日、メール記載のURLにアクセスし、ガイダンスにご参加ください。
- ガイダンス後はアンケートにご協力をお願いします。
ガイダンス資料・動画(準備中)
ガイダンス資料・動画は、ガイダンス開催後に学内者限定で公開予定です。
論文投稿講座
Web of Scienceの提供元であるクラリベイト・アナリティクス・ジャパン株式会社から講師をお招きし、アクセプトされる論文を書くために重要な研究の進め方を、英語論文の場合を取り上げてご紹介します。
昨年度好評だった、本学社会学研究科の田中拓道教授による社会科学系の論文執筆のアプローチについてのコメント動画についても、学内限定で再公開いたします。ふるってご参加ください。
- 開催日時:2025年10月15日(水)13:15-15:00
- 開催方法:Zoomによるライブ配信
- 内容:
- 論文をイメージしながら研究をすすめる
- 良い論文を書くには、論文をたくさん「見る」
- 早い段階で投稿先のジャーナルを決めておく
- 効率の良い本文の書き進め方
- 引用 – 引用すべき適切な論文の選び方
- 査読者との戦い リジェクトされた場合:別のジャーナルに再投稿
- Web of ScienceやEndNoteなどのツールの活用法 など
- 対象:本学学部生・大学院生
参加方法と受講の流れ
- 事前申込制につき、10月14日(火)17:00までにこちらからお申し込みください。
- 10月14日(火)ごろにZoomのURLをメールでお知らせします。
- 当日、メール記載のURLにアクセスし、ガイダンスにご参加ください。
- ガイダンス後はアンケートにご協力をお願いします。
ガイダンス資料・動画(準備中)
ガイダンス資料・動画は、ガイダンス開催後に学内者限定で公開予定です。
ワークショップ:法学科目(刑法)の答案を書くために
法学研究科との共催で実施します。
※オンラインでのワークショップとなります。
法学科目のうち、刑法の問題に解答する際のノウハウを身につけるためのワークショップです。
法学研究科の戸田 彩織先生を講師に迎え、個人ワークを通して、解答を書くためのポイントは何かを学べる貴重な機会です。ぜひご参加ください。
- 日時(配信期間):2025年10月29日(水)~11月26日(水)
- 内容:法学部1~2年生(他学部、大学院生も参加可能)
刑法を素材に、実定法科目の試験問題への基本的な取り組み方を解説します。大学での試験勉強に悩みを抱えている方など、ご関心のある方はぜひご参加ください。
参加方法と受講の流れ(準備中)
- 申込制につき、11月25日(火)までにこちら(準備中)からお申し込みください。
- 配信期間開始日(10月29日(水)9:00ごろ予定)に視聴方法をメールにてお知らせします。配信開始以降、11月25日(火)までのお申込みについては、随時視聴方法をお知らせします。
- 動画を視聴後は、アンケートにて「講師への質問」が可能です。お寄せいただいた「講師への質問」は、後日、Q&Aとして公開予定です。【アンケート回答受付期間:2025年10月29日(水)~11月25日(火)】
- ガイダンス後はアンケートにご協力をお願いします。
ガイダンス資料・動画(準備中)
ガイダンス資料・動画は、ガイダンス開催後に学内者限定で公開予定です。
国際ジャーナル論文投稿セミナー シリーズ 第6回 (予定)
- 開催日時:2025年11月12日(水)13:30~15:00 (予定)
- 開催方法:Zoom Webinarによるライブ配信 (予定)
- 内容:出版倫理、先行研究調査、投稿ジャーナル選択などについて (予定)
- 対象者:大学院生、教職員(学部生も参加可能)
- 共催:研究IR室/附属図書館
参加方法と受講の流れ(準備中)
- 事前申込制につき、11月11日(火)17:00までにこちら(準備中)からお申し込みください。
- 登録後、当日の参加方法についてメールでお知らせします。
- 当日はメール記載のURLにアクセスし、ガイダンスにご参加ください。
- ガイダンス後はアンケートにご協力をお願いします。
ガイダンス資料・動画(準備中)
ガイダンス資料・動画は、ガイダンス開催後に学内者限定で公開予定です。
4/1(火)~ | 大学院新入生向け図書館ガイダンス |
4/1(火)~8/1(金) | レポートの書き方ワークショップ |
別途記載 | リサーチ・スキルズ(学部1年生向け図書館ガイダンス) |
4/22(火) | データベースガイダンス:Web of Science, EndNote Online |
5/14(水) | データベースガイダンス:Nexis Uni |
6/11(水) | データベースガイダンス:日経テレコン, 日経NEEDS FQ |
大学院新入生向け図書館ガイダンス
Google Classroom(大学院生対象:オンラインガイダンス)で、資料の探し方、図書館サービスについての動画やスライド資料を提供しています。ご参加いただくと、図書館の使い方、資料・電子リソースの探し方、他大学の資料を利用する方法などがわかります。大学院生のみなさまの学修・研究に、当館で利用可能な資料や電子リソースをぜひご活用ください。
利用方法 ▶ Google Classroomにアクセス ▶ 一橋大学Googleアカウントでログイン ▶ クラスに参加 ▶ 各種コンテンツを閲覧
※大学院生向けの内容ですが、学部生の方も閲覧可能です。
ガイダンス視聴後はアンケートにご協力をお願いします。
レポートの書き方ワークショップ
Google Classroomで、過去に開催したレポートの課題作成に必要な知識やスキルを習得するワークショップ動画やスライド資料を提供しています。「レポートなんて書いたことない」「がんばって書いたのに評価がイマイチ…」という方はぜひ視聴してみてください。
利用方法 ▶ Google Classroomにアクセス ▶ 一橋大学Googleアカウントでログイン ▶ クラスに参加 ▶ 各種コンテンツを閲覧
- 講師:東風谷 太一 助教(社会科学古典資料センター)※2023年開催当時
- 日時(配信期間):2025年4月1日(火)~8月1日(金)
- 対象:学部1,2年生(他の学年も視聴可能です)
ガイダンス視聴後はアンケートにご協力をお願いします。
リサーチ・スキルズ(学部1年生向け図書館ガイダンス)
学部別のGoogle Classroomに参加して、大学での学修に役立つ情報を動画や資料で入手しましょう。授業の予復習やレポート作成の際には、図書館の資料や電子リソースを活用できるようになります。
利用方法 ▶️ 以下の各Google Classroomにアクセス ▶️ 一橋大学Googleアカウントでログイン ▶️ クラスに参加 ▶️ 各種コンテンツを閲覧
- 【商・経済・SDS学部】 ※4月25日(金)~オンデマンド配信
- 【法学部】 ※4月11日(金)~オンデマンド配信
- 【社会学部、(導入ゼミ単位で申込み)商学部】 ※4月17日(木)~23(水) 春学期「導入ゼミナールⅠ」Zoomライブ配信または会議室での視聴。担当教員の指示に従ってください。
データベースガイダンス:Web of Science, EndNote Online
引用関係も調べられる論文情報データベース「Web of Science」の使いこなし方を学ぶことで、自分の研究テーマでインパクトのある論文をすばやく見つけることができるようになります。文献を集めて、いつでも簡単に取り出せる無料のツール「EndNote Online」の活用方法もご紹介します。
※他大学と合同の講習会となります。
- 開催日時:2025年4月22日(火)14:00-15:00 および 17:30-18:30
- 開催方法:Webexによるライブ配信
- 内容:Web of Science・EndNoteの使い方
参加方法と受講の流れ(受付終了)
- 当日開始時間までに以下からお申し込みください。
〇14:00開始
〇17:30開始 - 上記リンク先の画面右側に「ウェビナーに登録」とあるので、登録をクリックして必要事項をご入力ください。参加大学・参加者名は完全非公開です。
- 詳細は右のWeb of Science講習会ポスターをご参照ください。
ガイダンス資料・動画
ガイダンス資料・動画をご希望の方(学内者のみ)は、Google Classroomをご利用ください。一橋大学Googleアカウントへのログインが必要です。
データベースガイダンス:Nexis Uni
レクシスネクシス社が提供するデータベース「Nexis Uni」の使い方をご紹介します。
Nexis Uniは最新の海外ニュース・ビジネス・リーガル情報や学術雑誌を収録したデータベースです。
AI を活用した技術により、直感的な操作で効率的な調査が可能。幅広く学習や研究にご活用いただけます。
- 開催日時:2025年5月14日(水)13:30-14:30
- 開催方法:Zoomによるライブ配信
- 内容:Nexis Uniの使い方
- 対象:Nexis Uniを初めて使う学生・教職員
参加方法と受講の流れ(受付終了)
- 事前申込制につき、5月13日(水)17:00までにこちらからお申し込みください。
- 開催日までにZoomのURLをメールでお知らせします。
- 当日、メールのURLにアクセスし、ガイダンスにご参加ください。
- ガイダンス後はアンケートにご協力をお願いします。
ガイダンス資料・動画
ガイダンス資料・動画をご希望の方(学内者のみ)は、Google Classroomをご利用ください。一橋大学Googleアカウントへのログインが必要です。
データベースガイダンス:日経テレコン, 日経NEEDS FinancialQUEST
日本経済新聞社が提供する、「日経テレコン」と「日経NEEDS FinancialQUEST」の2つのデータベースについて、日経メディアマーケティング社より講師をお招きしてご案内します。
- 開催日時:2025年6月11日(水)13:15-15:00
- 開催方法:Zoomによるライブ配信
- 内容:日経テレコン, 日経NEEDS FinancialQUESTの使い方
参加方法と受講の流れ(受付終了)
- 事前申込制につき、6月10日(火)17:00までにこちらからお申し込みください。
- 開催日までにZoomのURLをメールでお知らせします。
- 当日、メールのURLにアクセスし、ガイダンスにご参加ください。
- ガイダンス後はアンケートにご協力をお願いします。
ガイダンス資料・動画
ガイダンス資料・動画をご希望の方(学内者のみ)は、Google Classroomをご利用ください。一橋大学Googleアカウントへのログインが必要です。
図書館の使い方動画
一橋大学附属図書館公式YouTubeチャンネルでも、図書館の使い方や資料の探し方に関する動画を公開しています。今後も、当館の活動に関する動画を公開予定です。是非チャンネル登録の上、ガイダンスの補足や自習にご活用ください。
過去のガイダンス
過去に実施された図書館ガイダンスの一覧はこちらをご覧ください。
◎ガイダンスの情報はSNSでも発信しています。ぜひご覧ください!
X(旧Twitter):一橋大学附属図書館(@hito_lib)
Facebook:Hitotsubashi University Library