土肥恒之 (1947-)

単著

  • 『ロシア近世農村社会史』土肥恒之著. 東京 : 創文社, 1987.3.5【2380:35】【Azaa:85】
  • 『「死せる魂」の社会史 : 近世ロシア農民の世界』土肥恒之著. 東京 : 日本エディタースクール出版部, 1989.1.15【2380:39】【Qd:862】
  • 『ロシア皇帝の虚像と実像 : ツァーリ幻想と民衆』土肥恒之著. 東京 : 福武書店, 1992.7.17 (Fukutake Books ; 30)【2380:92】
  • 『ピョートル大帝とその時代 : サンクト・ペテルブルグ誕生』土肥恒之著. 東京 : 中央公論社, 1992.9 (中公新書 ; 1092)【0800:25:1092】
  • 『「ブルジョア史学」と「マルクス主義史学」の狭間で』土肥恒之著. 国立 : 一橋大学社会科学古典資料センター, 1996.3 (一橋大学社会科学古典資料センター Study series ; no.34)【Azb:3:34】
  • 『岐路に立つ歴史家たち : 20世紀ロシアの歴史学とその周辺』土肥恒之著. 東京 : 山川出版社, 2000.3.10【2380:100】
  • 『ステンカ・ラージン : 自由なロシアを求めて』土肥恒之著. 東京 : 山川出版社, 2002.11.20 (Historia ; 012)【2380:112】
  • 『よみがえるロマノフ家』土肥恒之著. 東京 : 講談社, 2005.3 (講談社選書メチエ ; 326)【2800:1567】
  • ロシア・ロマノフ王朝の大地』土肥恒之著. 東京 : 講談社, 2007.3.16 (興亡の世界史 : what is human history? ; 14)【2090:321:14】

編著、共著、翻訳等

  • 『ロシア農民と農奴制の起源』B.O.クリュチェフスキー著 ; 土肥恒之訳. 東京 : 未来社, 1982.6 (社会科学ゼミナール ; 68)【Id:A46】【854:91】
  • 第一章「ピョートル改革とロシア帝国の成立」, 第二章「十八世紀のロシア帝国」. 『ロシア史2 : 18~19世紀』田中陽兒, 倉持俊一, 和田春樹編. 東京 : 山川出版社, 1994.10.10 (世界歴史大系), p.3-56, p.57-106 【2380:59:2】
  • 『ヨーロッパ近世の開花』長谷川輝夫, 大久保桂子, 土肥恒之著. 東京 : 中央公論社, 1997.3.10 (世界の歴史 ; 17)【2090:191:1】
  • I部第四章「ドン・コサックとその世界 : 失われた「地域」」. 『移動の地域史』松本宣郎, 山田勝芳編. 東京 : 山川出版社, 1998.3.20 (地域の世界史 ; 5), p.122-156【2090:201:5】
  • 「ロシア帝国とヨーロッパ」. 『主権国家と啓蒙 : 16-18世紀』東京 : 岩波書店, 1999.10.28 (岩波講座世界歴史 / 樺山紘一 [ほか] 編 ; 16), p.103-121【2090:204:16】
  • 「社会経済史学の萌芽と「挫折」 : ドイツとロシアの場合、一八八〇~一九三〇年代」. 『社会経済史学の誕生と黒正巌 : 大阪経済大学創立70周年(2002)記念, 日本経済史研究所開所70周年(2003)記念』山田達夫, 徳永光俊共編. 京都 : 思文閣出版, 2001.3.22 (大阪経済大学日本経済史研究所研究叢書 ; 第11冊), p.3-25【3320:292】
  • 「近代の(しきい)に立つツァーリ権力 : 一七世紀末のロシア」. 『統治と権力』東京 : 岩波書店, 2002.6.14 (岩波講座天皇と王権を考える / 網野善彦 [ほか] 編集委員 ; 第2巻), p.127-150【3130:130:2】
  • 第四章「「動乱」とロマノフ朝の始まり」栗生沢猛夫, 土肥恒之執筆. 『ロシア史』和田春樹編. 新版. 東京 : 山川出版社, 2002.8.30 (世界各国史 ; 22), p.129-155【2090:210:22】
  • 第五章「ロシア帝国の成立」土肥恒之執筆. 『ロシア史』和田春樹編. 新版. 東京 : 山川出版社, 2002.8.30 (世界各国史 ; 22), p.156-198【2090:210:22】
  • 第1章「「欧州経済史」の成立」. 『社会経済史学の課題と展望 : 社会経済史学会創立70周年記念』社会経済史学会編. 東京 : 有斐閣, 2002.8.30, p.3-14【3320:302】
  • 地域の比較社会史 : ヨーロッパとロシア』土肥恒之編. 東京 : 日本エディタースクール出版部, 2007.10【3600:146】

雑誌記事

  • 「ア・ゲ・マニコフのロシア農奴制社会研究 : 「発展」についての覚書 (研究ノート)」『一橋研究』28, p.159-174 (1974.12.1)【ZA:153】
  • ラージン蜂起前夜の逃亡農民 (研究ノート)」『一橋論叢』73(1), p.79-86 (1975.1)【ZD:71】
  • 17世紀ロシアの所領構造・覚書 (研究ノート)」『一橋論叢』75(2), p.212-219 (1976.2.1)【ZD:71】
  • 「分離派教徒の世界 : R.O.Crummey,The Old Believers and the World of Antichristによせて」『小樽商科大学人文研究』53, p.125-142 (1977.3)【ZA:503】
  • 「「領地管理令」研究への一視角 : 18世紀初頭チェルカッスキイ公領の場合」『小樽商科大学人文研究』55, p.75-101 (1978.3)【ZA:503】
  • 「ロシア近世経済史研究の新動向」『商學討究』29(4), p.17-32 (1979.2)【ZD:31】
  • 「16・17世紀北ロシアの修道院と農民闘争」『小樽商科大学人文研究』59, p.1-28 (1979.12)【ZA:503】
  • 「ロシア近世農民闘争とイデオロギーの問題 : ソヴェト史学の現況について (脇田勇名誉教授記念号)」『小樽商科大学人文研究』61, p.148-178 (1980.12)【ZA:503】
  • 人頭税の導入について : ピョートル改革期農村社会の予備的考察」『社会学研究』21, p.263-332 (1982.8.30)【ZK:60】
  • ピョートル改革期の村と農民嘆願書」『一橋論叢』89(1), p.87-103 (1983.1.1)【ZD:71】
  • A. Sydorenko. The Kievan Academy in the Seventeenth Century (Ottawa, 1977) 194p. O. Subtelny. The Mazepists. Ukrainian Separatism in the Early Eighteenth Century (New York,1981) 280p (書評)」『一橋論叢』89(5), p.767-776 (1983.5.1)【ZD:71】
  • 所謂世帯の「空白」について : ピョートル改革期農村社会の予備的考察(続)」『社会学研究』22, p.63-139 (1984.2.25)【ZK:60】
  • 「逃亡農民をめぐる若干の問題 (1983年度〔ロシア史研究〕大会特集 ロシア・ソビエトにおける農民)」『ロシア史研究』39, p.2-13 (1984.5)【ZQ:93】
  • 「東欧の絶対主義 : 鳥山報告に寄せて (1984年度〔ロシア史研究会〕大会特集 ツァーリとツァリーズム)」『ロシア史研究』41, p.44-47 (1985.10)【ZQ:93】
  • 「「ロシア・東欧の国家と社会」鳥山成人」『ロシア史研究』43, p.39-43 (1986.8)[書評]【ZQ:93】
  • 東欧における絶対主義の形成 (学界展望)」『一橋論叢』97(5), p.718-731 (1987.5.1)【ZD:71】
  • 「「アレクサンドル1世時代史の研究」山本俊朗」『社会経済史学』54(5), p.726-730 (1989.1) [書評]【ZB:33】
  • なぜ農民の歴史を学ぶのか : ヴェ・イ・セメフスキー著『女帝エカテリーナ二世治世下の農民』 (第一巻、一八八一年)によせて (特集 人と学説)」『一橋論叢』103(4), p.470-486 (1990.4.1)【ZD:71】
  • 「近代 : 東欧 (1989年の歴史学界 : 回顧と展望 : ヨーロッパ)」『史学雑誌』99(5), p.967-971 (1990.5)【ZQ:2】
  • 「エルベからウラルまで」『一橋大学社会科学古典資料センター年報』11, p.9-12 (1991.3.30)【ZA:512】
  • ある強制移住 : ピョートル改革期農村社会の一断面」『一橋論叢』112(2), p221-244 (1994.8.1)【ZD:71】
  • 岐路に立つ歴史家 : ロシア史学史のための覚書」『一橋論叢』113(2), p.177-196 (1995.2.1)【ZD:71】
  • 「近代 : 一般 (1994年の歴史学界 : 回顧と展望 : ヨーロッパ)」『史学雑誌』104(5), p962-964 (1995.5)【ZQ:2】
  • 「Русская историография c древнейших времен до 1917г/Шапиро,А.Л.(1993)」『ロシア史研究』57, p.77-79 (1995.8) [書評]【ZQ:93】
  • ヴォローネジ地方の歴史から (資料紹介)」『一橋論叢』114(3), p.612-619 (1995.9.1)【ZD:71】
  • 「和田春樹・家田修・松里公孝編著『スラブの歴史』」『社会経済史学』63(1), p.123-125 (1997.5)【ZB:33】
  • 「1928年夏・歴史家たちのオスロ」『創文』399, p.10-13 (1998.6)【ZA:625】
  • 「歴史学における1928/29年」『創文』400, p.1-5 (1998.7)【ZA:625】
  • 移住と定住のあいだ : 近世ロシア農民再考 (特集 ヨーロッパ社会史の世界)」『一橋論叢』122(4), p.475-488 (1999.10.1)【ZD:71】
  • 「書評 R・E・F・スミス/D・クリスチャン著(鈴木健夫・豊川浩一・斎藤君子・田辺三千広訳)『パンと塩–ロシア食生活の社会経済史』」『社会経済史学』66(1), p.108-110 (2000)【ZB:33】
  • 十八世紀末のヤロスラフ地方 (研究ノート)」『一橋論叢』124(2), p.343-351 (2000.8.1)【ZD:71】
  • 「歴史の見直しと歴史家 : 最近のロシア史研究から (2000年度東欧史研究会シンポジウム「体制転換から10年 : 東欧諸国と歴史研究」)」『東欧史研究』23, p.83-87 (2001.3)【ZQ:25】
  • 「歴史随想 ヤロスラフリーの水呑み百姓」『経済史研究』7, p.160-166 (2003)【経済研究所附属社会科学統計情報研究センター Z:0】
  • ロシアにおける地域史の問題」『一橋論叢』129(2), p.67-86 (2003.2.1)【ZD:71】
  • 「大正期の欧州経済史学と「福田学派」 (特集 福田徳三とその時代)」『一橋論叢』132(4), p.426-440 (2004.10)【ZD:71】
  • 「書評 共同体的秩序を深く抉る : 鈴木健夫著『近代ロシアと農村共同体–改革と伝統』を読んで」『創文』471, p.20-24 (2004.12)【ZA:625】
  • 「書評 松木栄三編訳『ピョートル前夜のロシア : 亡命ロシア外交官コトシーヒンの手記』」『社会経済史学』70(6), p.748-750 (2005)【ZB:33】
  • 「学際書架 「世間」論とヨーロッパ社会史研究」『学際』19, p.119-122 (2006.11)【経済研究所資料室 ZA-375】
  • 「書評論文 帝政ロシアの地域史家たち : ベルディンスキフ著『郡の歴史家たち』に寄せて」『社会経済史学』72(6), p.737-742 (2007)【ZB:33】