鈴木秀勇(1921-2011)

図書

  • Locke, John. Two treatises of government. ロック [著] ; 鈴木秀勇訳「統治論 第二篇 政府について」. 『世界大思想全集. 哲学・文芸思想篇』第8巻. 東京 : 河出書房, 1955.4.5, p.43-205【KAe:15:T8】【030:4A:哲8】
  • 鈴木秀勇著「ジョン・ロックと民俗誌」. 一橋大學一橋學會編『一橋大學創立八十周年記念論集』上巻. 東京 : 勁草書房, 1955.9.25, p.259-334【0400:3:上】【Az:22:80/上】
  • 山田秀雄編集代表『社會科學年表』第1巻「1401年―1750年」東京 : 同文館, 1956.11.30. 編集委員: 水田洋, 鈴木秀勇, 長洲一二, 平田清明, 有馬文雄, 高野利治, 古賀英三郎【Kb:334:1】
  • Comenius, Johann Amos. Didactica magna.
    コメニュウス著 ; 鈴木秀勇訳『大教授学』1;2. 東京 : 明治図書出版, 1962.9 (世界教育学選集 ; 24;25)【Oh:A59:24】【192:9:24】【Oh:A59:25】【192:9:25】
    コメニュウス著 ; 鈴木秀勇訳『大教授学』東京 : 明治図書出版 , 図書月販 (発売), 1973.9 (世界教育学名著選 / 梅根悟責任編集 ; 2)
  • 鈴木琇雄著『コメニュウス「大教授学」入門』上;下. 東京 : 明治図書出版, 1982.2 (教育学古典解説叢書 ; 5;6)
    ※「鈴木琇雄(秀勇改メ)(すずき ひでお)」–奥付. 【Oh:2869:上】【Oh:2869:下】
  • 鈴木琇雄著『「教育」と「自然」 : ジャン-ジャク・ルソ『エミル』の一研究』東京: 明治図書出版, 1984.2【Oh:B228】

雑誌記事

  • 鈴木秀勇「A・ファーガスンのみた歴史と人間の自然的性質」『一橋論叢』21(3・4), p.106-130 (1949.4.1)【ZD:71】 http://doi.org/10.15057/4655
  • 鈴木秀勇「ロックの自然法の性格」『一橋論叢』23(6), p.504-525 (1950.6.1)【ZD:71】 http://doi.org/10.15057/4563
  • 座談会「一橋社会学の七十五年」『一橋論叢』24(5), p.646-680 (1950.11.1)
    出席者: 司会者 高島善哉 ; 来賓 吹田順助, 内藤濯 ; 大学側 上田辰之助, 大塚金之助, 上原専祿, 杉本榮一, 關泰祐, 太田可夫, 山田九朗, 西川正身, 增田四郎, 板垣與一, 鈴木秀勇【ZD:71】 http://doi.org/10.15057/4529
  • 鈴木秀勇「ジョン・ロックの教育論」『一橋論叢』24(6), p.681-718 (1950.12.1)【ZD:71】 http://doi.org/10.15057/4520
  • 鈴木秀勇「J・A・コメニウス「大教授学」の志向」『一橋論叢』29(6), p.493-519 (1953.6.1)【ZD:71】 http://doi.org/10.15057/4335
  • 鈴木秀勇「ジョン・ロックの政治哲學における「同意」理論」『一橋論叢』32(5), p.318-354 (1954.11.1)【ZD:71】 http://doi.org/10.15057/3918
  • 鈴木秀勇「王政復古(レストーレイション)とジョン・ロックの信教自由論」『歴史教育』4(12), p.1-9 (1956.12.1)【ZQ:68】
  • 鈴木秀勇「『旧約』史書 神秘主義歴史哲學 および革命思想 : M・Mスミーリンのミュンツァー研究への疑問 (一)」『一橋論叢』38(2), p.132-164 (1957.8.1)【ZD:71】 http://doi.org/10.15057/3918
  • 鈴木秀勇「『旧約』史書 神秘主義歴史哲學 および革命思想 : M・Mスミーリンのミュンツァー研究への疑問 (二)」『一橋論叢』39(1), p.39-65 (1958.1.1)【ZD:71】 http://doi.org/10.15057/3869
  • 鈴木秀勇「コンドルセと教育の獨立」『一橋論叢』41(5), p.452-478 (1959.5.1)【ZD:71】 http://doi.org/10.15057/3721
  • 鈴木秀勇「J.A. Comenius : Opera Didactica Omnia. (1657) の新版、その他について(一) (研究ノート)」『一橋論叢』43(2), p.197-207 (1960.2.1)【ZD:71】 http://doi.org/10.15057/3628
  • 鈴木秀勇「コメニュウスにおけるMethodus analyticaとMethodus syncritica : V・イェリネクの見解への疑問」『一橋論叢』43(3), p.269-301 (1960.3.1)【ZD:71】 http://doi.org/10.15057/3621
  • 鈴木秀勇「コメニュウス教授学の方法 : その社会史的規定のために」『一橋大学研究年報. 社会学研究』3, p.91-290 (1960.3.31)【ZK:60】 http://doi.org/10.15057/9647
  • 鈴木秀勇「J.A. Comenius: Opera Didaction Omnia(1657)の新版その他について(二) (研究ノート)」『一橋論叢』43(5), p.599-608 (1960.5.1)【ZD:71】 http://doi.org/10.15057/3602
  • 鈴木秀勇「社会科学の現況と反省 : コメニオロギーの諸問題」『一橋論叢』44(4), p.536-550 (1960.10.1)【ZD:71】 http://doi.org/10.15057/3546
  • 鈴木秀勇「コメニュウスの教授学的リアリズム : その基礎と意味」『日本の教育史学』4, p.88-112 (1961.10.10)【ZO:62】https://doi.org/10.15062/kyouikushigaku.4.0_88
  • 鈴木秀勇「西周 (特集 人と学説)」『一橋論叢』47(4), p.460-494 (1962.4.1)【ZD:71】 http://doi.org/10.15057/3372
  • 鈴木秀勇「コメニュウスの『教育思想』(古典をどう読むか ; 10)」『教育』12(13), p.102-111 (1962.12)
  • 鈴木秀勇「社会科学の諸問題 : ヤン・フスおよびヤン・アモス・コメンスキー研究の問題点 : チェコスロヴァキアにおける研究情況をめぐって (一)」『一橋論叢』54(3), p.441-482 (1965.9.1)【ZD:71】 http://doi.org/10.15057/2959
  • 鈴木秀勇「ヤン・フスとチェハ語表記方法の改革」『言語文化』2, p.30-63 (1965.11.3)【ZP:21】 http://doi.org/10.15057/9198
  • 鈴木秀勇「ヤン・フスおよびヤン・アモス・コメンスキー研究の問題点 : チェコスロヴァキアにおける研究情況をめぐって (二)」『一橋大学研究年報. 社会学研究』8, p.155-200 (1966.3.30)【ZK:60】 http://doi.org/10.15057/9628
  • 鈴木秀勇「一四二〇年ターボルの革命思想」『一橋論叢』56(6), p.602-615 (1966.12.1)【ZD:71】 http://doi.org/10.15057/2802
  • 鈴木秀勇「転換期の教育学 : J・J・ルソー『エミール』分析試論 (一)第I節」『一橋論叢』60(6), p.694-706 (1968.12.1)【ZD:71】 http://doi.org/10.15057/2559
  • 鈴木秀勇「転換期の教育学 : J・J・ルソー『エミール』分析試論 (一)第II節」『一橋論叢』61(1), p.37-46 (1969.1.1)【ZD:71】 http://doi.org/10.15057/2557
  • 鈴木秀勇「転換期の教育学 : J・-J・ルソー『エミール』分析試論 (一)……III・IV (一橋論叢・第六十巻・第六号,第六十一巻・第一号から続く)。」『一橋大学研究年報. 社会学研究』13, p.1-12 (1969.3.31)【ZK:60】 http://doi.org/10.15057/9620
  • 鈴木秀勇「コメンスキーとルソー」『一橋論叢』64(6), p.677-703 (1970.12.1)【ZD:71】 http://doi.org/10.15057/2304
  • 鈴木秀勇「転換期の教育学 : J・J・ルソー『エミール』分析試論 (三) I・II・III・IV・V」『一橋大学研究年報. 社会学研究』11, p.97-192 (1971.3.31)【ZK:60】 http://doi.org/10.15057/9617
  • 鈴木秀勇「転換期の教育学 : J・J・ルソー『エミール』分析試論 (二)」『一橋大学研究年報. 社会学研究』13, p.1-12 (1974.3.30)【ZK:60】 http://doi.org/10.15057/9608
  • 鈴木秀勇「転換期の教育学 : J・J・ルソー『エミール』分析試論 (四)……I・II・III・IV・V・VI」『一橋大学研究年報. 社会学研究』13, p.13-98 (1974.3.30)【ZK:60】 http://doi.org/10.15057/9610
  • 鈴木秀勇「転換期の教育学 : J・-J・ルソー『エミール』分析試論 (五)……I・II・III・IV・V・VI・VII」『一橋大学研究年報. 社会学研究』14, p.1-154 (1975.3.31)【ZK:60】 http://doi.org/10.15057/9605
  • 鈴木秀勇「十七世紀に見る・世界語の工夫 : ヤン・アモス・コメンスキーの場合 (資料紹介) (言語と文化の諸相)」『一橋論叢』77(3), p.324-357 (1977.3.1)【ZD:71】 http://doi.org/10.15057/11629
  • 鈴木秀勇「転換期の教育学 : J・-J・ルソ『エミル』分析試論 (六)……I・II・III・IV・V」『一橋大学研究年報. 社会学研究』15, p.1-91 (1977.3.10)【ZK:60】 http://doi.org/10.15057/9603
  • 鈴木秀勇「体制の転換と教育 : ルソの場合」『人文学研究所報』11, p.1-9 (1977.6)【ZA:476】
  • 鈴木秀勇「戦争状態としての自然状態の規定と bonum sibiの概念 : 『リヴィイアサン』の不分明 (思想史と状況)」『一橋論叢』78(5), p.523-542 (1977.11.1)【ZD:71】 http://doi.org/10.15057/13359
  • 鈴木秀勇「転換期の教育学 : J・J・ルソ『エミル』分析試論 (七)……I―IX」『一橋大学研究年報. 社会学研究』16, p.1-72 (1978.3.15)【ZK:60】 http://doi.org/10.15057/9601
  • 鈴木秀勇「ヤン・フス『〔〔ジョン〕ウィクリフの諸条項の弁護〕』〈II〉」『一橋大学研究年報. 社会学研究』17, p.1-136 (1979.3.1)【ZK:60】 http://doi.org/10.15057/9599
  • 鈴木秀勇「ヤン・フス『〔〔ジョン〕ウィクリフの諸条項の弁護〕』〈I〉」『一橋大学研究年報. 人文科学研究』19, p.221-289 (1979.3.20)【ZA:160】 http://doi.org/10.15057/9922
  • 鈴木秀勇「デカルト『省察』のParalogismen・・・・I(2)『省察・第三』について」『一橋大学研究年報. 社会学研究』18, p.1-132 (1980.3.31)【ZK:60】 http://doi.org/10.15057/9597
  • 鈴木秀勇「デカルト『省察』のParalogismen・・・・I(1)『省察・第一』『第二』について 」『一橋大学研究年報. 人文科学研究』20, p.1-145 (1980.6.30)【ZA:160】 http://doi.org/10.15057/9916
  • 鈴木秀勇「ヤン・フス『〔〔ジョン〕ウィクリフの諸条項の弁護〕』〈III〉」『一橋大学研究年報. 社会学研究』19, p.1-123 (1980.11.15)【ZK:60】 http://doi.org/10.15057/9595
  • 鈴木秀勇「タマス・ホブズ『リヴァイアサン』における‘Authorise’ないし‘authoritatem concedere / transferre’の概念 : 「国家」を「産出」する「契約」の《内容》の<意味理解>のために」『一橋論叢』100(4), p.560-572 (1988.10.1)【ZD:71】 http://doi.org/10.15057/12626
  • 鈴木秀勇「デカルト『省察』のParalogismen・・・・II(2)『省察・第五』について 」『一橋大学研究年報. 人文科学研究』20, p.3-70 (1981.9.30)【ZA:160】 http://doi.org/10.15057/9592
  • 鈴木秀勇「デカルト『省察』のParalogismen・・・・II(3)『省察・第六』について 」『一橋大学研究年報. 社会学研究』20, p.71-268 (1981.9.30)【ZK:60】 http://doi.org/10.15057/9593
  • 鈴木秀勇「デカルト『省察』のParalogismen・・・・II(1)『省察・第四』について」『一橋大学研究年報. 人文科学研究』21, p.3-52 (1981.11.25)【ZA:160】 http://doi.org/10.15057/9911
  • 鈴木秀勇「ジャン-ジャク・ルソ『エミル』における・「自然にしたがう教育(l’education naturelle)」の思想の分析」『札幌大学教養部紀要』27, p.121-181 (1985.9.30) http://id.nii.ac.jp/1067/00005200/
  • 鈴木秀勇「タマス・ホブズにおける・「契約(Pact, Covenant)」,ならびに,「自然権」,「自然法」,および,「自然」,の諸概念の分析 : 第I部,第II部,第III部 まえおき(松田緝教授退職記念号)」『経済と経営』16(3・4), p.27-52 (1986.3)【ZB:225】http://id.nii.ac.jp/1067/00001466/
  • 鈴木秀勇「ゴーガリ『死せる魂』のロシア(ルーシ)語文について,諸家による邦訳に,疑義を呈す」『文化と言語 : 札幌大学外国語学部紀要』19(1), p.77-97 (1986.3.25) http://id.nii.ac.jp/1067/00002866/
  • 鈴木秀勇「ジャン-ジャク・ルソ『エミル』における・「自然にしたがう教育(l’education naturelle)」の思想の分析 : 第IV章。第V章。」『 札幌大学教養部紀要』28, p.77-198 (1986.3.30) http://id.nii.ac.jp/1067/00005211/
  • 鈴木秀勇「第I部 ホブズにおける・「契約(Pact, Covenant)」,および,「自然権」,「自然法」,の諸概念の分析(第I章-第XII章)」『経済と経営』17(1), p.1-36 (1986.6)【ZB:225】http://id.nii.ac.jp/1067/00001483/
  • 鈴木秀勇「タマス・ホブズにおける「契約」(Pact, Covenant)」,「自然権」,「自然法」,および「自然」,の諸概念の分析 : 第II部.ホブズにおける「自然」概念の分析(第I章,第II章,第III章)」『札幌大学教養部紀要』29, p.19-14 (1986.9.30) http://id.nii.ac.jp/1067/00005222/
  • 鈴木秀勇「第I部 ホブズにおける・「契約(Pact, Covenant)」,および,「自然権」,「自然法」,の諸概念の分析(第I章-第XII章)」『経済と経営』17(2), p.113-159 (1986.10)【ZB:225】http://id.nii.ac.jp/1067/00001499/
  • 鈴木秀勇「第I部 ホブズにおける・「契約(Pact, Covenant)」,および,「自然権」,「自然法」,の諸概念の分析(第I章-第XII章)」『経済と経営』17(3), p.27-51 (1987.1)【ZB:225】http://id.nii.ac.jp/1067/00001509/
  • 鈴木秀勇「第I部ホブズにおける・「契約(Pact,Covenant)」,および,「自然権」,「自然法」,の諸概念の分析(第I章-第XII章)」『経済と経営』17(4), p.47-120 (1987.3)【ZB:225】http://id.nii.ac.jp/1067/00001521/
  • 鈴木秀勇「ゴーガリ『死せる魂』のロシア(ルーシ)語文について,諸家による邦訳に,疑義を呈す(前号・97ページから,つづく) 」『文化と言語 : 札幌大学外国語学部紀要』20(1), p.19-43 (1987.3.31) http://id.nii.ac.jp/1067/00002875/
  • 鈴木秀勇「第I部ホブスにおける・「契約(Pact, Covenant)」,および,「自然権」,「自然法」,の諸概念の分析(第I章-第XII章)」『経済と経営』18(1), p.43-86 (1987.6)【ZB:225】http://id.nii.ac.jp/1067/00001533/
  • 鈴木秀勇「第I部ホブズにおける・「契約(Pact, Covenant)」,および,「自然権」,「自然法」,の諸概念の分析(第I章-第XII章)」『経済と経営』18(2), p.171-206 (1987.9)【ZB:225】http://id.nii.ac.jp/1067/00001544/
  • 鈴木秀勇「第I部 ホブズにおける・「契約(Pact, Covenant)」,および,「自然権」,「自然法」,の諸概念の分析(第I章-第XII章)」『経済と経営』18(3), p.279-387 (1987.12)【ZB:225】http://id.nii.ac.jp/1067/00001556/
  • 鈴木秀勇「第I部ホブズにおける・「契約(Pact,Covenant)」,および,「自然権」,「自然法」,の諸概念の分析(第I章-第XII章)」『経済と経営』18(4), p.449-538 (1988.3)【ZB:225】http://id.nii.ac.jp/1067/00001566/
  • 鈴木秀勇「第I部ホブズにおける・「契約(Pact, Covenant)」,および「自然権」,「自然法」,の諸概念の分析(第I章-第XII章)」『経済と経営』19(1), p.73-144 (1988.6)【ZB:225】http://id.nii.ac.jp/1067/00001582/
  • 鈴木秀勇「第I部 ホブズにおける・「契約(Pact, Covenant)」,および「自然権」,「自然法」,の諸概念の分析(第I章-第XII章)」『経済と経営』19(3), p.445-490 (1988.12)【ZB:225】http://id.nii.ac.jp/1067/00001606/
  • 鈴木秀勇「第I部 ホブズにおける・「契約(Pact, Covenant)」,および「自然権」,「自然法」,の諸概念の分析(第I章-第XII章)」『経済と経営』19(4), p.707-822 (1989.3)【ZB:225】http://id.nii.ac.jp/1067/00001620/
  • 鈴木秀勇「第I部 ホブズにおける・「契約(Pact, Covenant)」,および,「自然権」,「自然法」,の諸概念の分析(第I章-第XII章)」『経済と経営』22(1), p.81-124 (1991.6.30)【ZB:225】http://id.nii.ac.jp/1067/00001762/
  • 鈴木秀勇「第I部 ホブズにおける・「契約(Pact, Covenant)」,および,「自然権」,「自然法」,の諸概念の分析(第I章-第XII章)」『経済と経営』22(2), p.405-463 (1991.9.30)【ZB:225】http://id.nii.ac.jp/1067/00001777/
  • 鈴木秀勇「第I部 ホブズにおける・「契約(Pact, Covenant)」,および,「自然権」,「自然法」,の諸概念の分析(第I章-第XII章)」『経済と経営』22(3), p.583-621 (1991.12.31)【ZB:225】http://id.nii.ac.jp/1067/00001789/
  • 鈴木秀勇「第I部 ホブズにおける・「契約(Pact, Covenant)」,および,「自然権」,「自然法」,の諸概念の分析(第I章-第XII章)」『経済と経営』22(4), p.921-969 (1992.3.31)【ZB:225】http://id.nii.ac.jp/1067/00001804/
  • 鈴木秀勇「ホブズにおける・「契約(Pact,Covenant)」,および,「自然権」,「自然法」,の諸概念の分析(第I部・第I章-第XII章)」『経済と経営』23(1), p.85-155 (1992.6.30)【ZB:225】http://id.nii.ac.jp/1067/00001816/
  • 鈴木秀勇「第I部ホブズにおける・「契約(Pact, Covenant)」,および,「自然権」,「自然法」,の諸概念の分析(第I章-第XII章)」『経済と経営』23(2), p.211-296 (1992.9.30)【ZB:225】http://id.nii.ac.jp/1067/00001826/
  • 鈴木秀勇「ホブズにおける・「契約(Pact,Covenant)」,および,「自然権」,「自然法」,の諸概念の分析(第I部・第I章-第XII章) 第X章(II-F,29)-31);II-G,1)-17))」『経済と経営』23(3), p.483-628 (1992.12.31)【ZB:225】http://id.nii.ac.jp/1067/00001839/
  • 鈴木秀勇「ホブズにおける・「契約(Pact,Covenant)」,および,「自然権」,「自然法」,の諸概念の分析(第I部・第I章-第XII章) 第X章(III-A,1)-17))」『経済と経営』23(4), p.809-892 (1993.3.31)【ZB:225】http://id.nii.ac.jp/1067/00001851/
  • 鈴木秀勇「ホブズにおける・「契約(Pact,Covenant)」,および,「自然権」,「自然法」,の諸概念の分析(第I部・第I章-第XII章) 第X章(III-B,1)-23))」『経済と経営』24(2), p.239-314 (1993.9.30)【ZB:225】http://id.nii.ac.jp/1067/00001877/
  • 鈴木秀勇「ホブズにおける・「契約(Pact,Covenant)」,および,「自然権」,「自然法」,の諸概念の分析(第I部・第I章-第XII章) 第X章(III-C,1)-6))」『経済と経営』24(3), p.413-429 (1993.12.31)【ZB:225】http://id.nii.ac.jp/1067/00001888/
  • 鈴木秀勇「いわゆる『価値形成基体』としての『労働』と,『労働の継続時間』ないし『労働時間』とについての諸理論 : プラァトォーン,A.スミス,K.マルクス,および,アリィストォテェレェース I.(1)-3))」『経済と経営』24(3), p.431-452 (1993.12.31)【ZB:225】 http://id.nii.ac.jp/1067/00001889/
  • 鈴木秀勇「プラァトォーンとピュートハアゴォラァース派のアルクヒユータァース : 『国家内の争乱』(「スタァスィス」)の原因としての『奪取による・市民間の取分の不平等』(「プレェオンエクスィアー」) I.(1)-8))」『経済と経営』24(3), p.453-477 (1993.12.31)【ZB:225】 http://id.nii.ac.jp/1067/00001890/
  • 鈴木秀勇「ホブズにおける・「契約(Pact,Covenant)」,および,「自然権」,「自然法」,の諸概念の分析(第I部・第I章-第XII章) 第X章(III-C,7)-15))」『経済と経営』24(4), p.607-683 (1994.3.31)【ZB:225】 http://id.nii.ac.jp/1067/00001901/
  • 鈴木秀勇「ボブズにおける・「契約(Pact, Covenant)」,および,「自然権」,「自然法」,の諸概念の分析(第I部・第I章-第XII章)第X章(III-D, 1)-8))」『経済と経営』25(1), p.95-160 (1994.6.30)【ZB:225】 http://id.nii.ac.jp/1067/00001914/
  • 鈴木秀勇「ホブズにおける・「契約(Pact,Covenant)」,および,「自然権」,「自然法」,の諸概念の分析(第I部・第I章-第XII章) 第X章(III-D,9)-18))」『経済と経営』25(2), p.341-407 (1994.9.30)【ZB:225】 http://id.nii.ac.jp/1067/00001928/
  • 鈴木秀勇「ホブズにおける・「契約(Pact,Covenant)」,および,「自然権」,「自然法」,の諸概念の分析(第I部・第I章-第XII章) 第X章(IV-A,1)-5))」『経済と経営』25(3), p.519-571 (1994.12.31)【ZB:225】 http://id.nii.ac.jp/1067/00001939/
  • 鈴木秀勇「『価値形成基体』と『労働時間』IV.11)-14) : A.スミスにおける「商品となって現われる労働の二重刻印」」『経済と経営』25(4), p.761-812 (1995.3.31)【ZB:225】 http://id.nii.ac.jp/1067/00001952/
  • 鈴木秀勇「フランシス・ベイコンとピィエトロォ・ヴェッルリィ : 「自然」と「生産技術」;「自然」と「労働」による「生産」」『経済と経営』25(4), p.843-883 (1995.3.31)【ZB:225】 http://id.nii.ac.jp/1067/00001954/
  • 鈴木秀勇「プラァトォーンにおける・「社会内分業」の<理論>と,マルクスによる・それの≪致命的誤認≫I.,II.-1.」『経済と経営』26(1), p.97-183 (1995.6.30)【ZB:225】 http://id.nii.ac.jp/1067/00001967/
  • 鈴木秀勇「『価値形成基体』と『労働時間』IV.(15)-25))」『経済と経営』26(2), p.365-449 (1995.9.30)【ZB:225】 http://id.nii.ac.jp/1067/00001979/
  • 鈴木秀勇「プラァトォーンにおける・「社会内分業」の<理論>と,マルクスによる・それの《致命的誤認》II. 2.1)-4)」『経済と経営』26(3), p.693-761, (1995.12.31)【ZB:225】 http://id.nii.ac.jp/1067/00001996/
  • 鈴木秀勇「『国政』から『法』ヘ : プラァトォーンの国家論=法論における合理主義の変貌(5),a)-5),n))」『経済と経営』27(2), p.273-342 (1996.9.30)【ZB:225】 http://id.nii.ac.jp/1067/00002030/