FAQ

よくある質問と回答をまとめてあります。
下記以外のご質問は[お問合せ先一覧]、ご要望は[利用者の声]へお寄せください。新入生の方は、一橋大学附属図書館 新入生Q&A「図書館こんな時どうする?」もご参照ください。

入退館
PC・Wi-Fi
自習
印刷・コピー
貸出
特殊資料
その他

入退館

Q. 学生証を忘れた!
A. 学生証が無いと貸出はできませんが、入館は可能です。受付で「学生証を忘れました」と申告し、「学生証・利用証忘れ」に学籍番号と名前を記入して、「当日入館証」で入館してください。

Q. 学生証をタッチしても入館ゲートが開かず、アラーム音が鳴る
A. 無理やり通らず、カウンタースタッフに申し出てください。利用者データを確認いたします。

Q. 図書館を出ようとしたら退館ゲートで警報が鳴った!
A. 無理やり押し通らず、一歩下がって立ち止まり、スタッフの指示に従ってください。貸出手続きをしていない本をお持ちではありませんか?自動貸出機の操作に失敗した可能性もあります。

Q. 今日は何時まで開館していますか?
A. 本日の開館時間は、図書館ウェブサイト トップページの画面左に表示されています。詳しくは、詳細カレンダーをご覧ください。2ヶ月分のカレンダーは館内に掲示されているほか、入口付近に配布用のミニカレンダーもあります。臨時休館や急な閉館時間変更は、館内掲示やウェブサイトでお知らせします。

Q. 一橋大学の学生ではない人(友達や家族)と一緒に入館したい
A. 受付で学外者の資料利用手続き、または図書館見学の申込をして、入館してください。他人に学生証を貸したり、2人以上一緒にゲートを通過したりすることは禁止されています。

Q. 卒業生だが図書館を使えるか
A. 館内見学や当館所蔵資料の閲覧目的で、当日入館が可能です。公的な身分証をお持ちください。利用登録につきましては「卒業生の方へ」をご確認ください。

PC・Wi-Fi

Q. 図書館でパソコンは使えますか?
A. 図書館本館1階の情報検索コーナーにインターネット端末(Windowsのデスクトップパソコン)があります。館内に自分のPC・スマホ・タブレット等を持ち込むこともできます。雑誌棟3階(静寂エリア)以外の閲覧席でご利用ください。

Q. 図書館のPC を使っていたら、画面が消えてしまった!
A. PCを何も操作しない状態が15分続くと、自動的にシャットダウンされてしまいます。端末内にファイルを保存してもシャットダウン後に削除されます。必要なファイルはGoogleドライブやUSBメモリ等にご自身で保存してください。

Q. 図書館内で利用できる電源コンセントはありますか?
A. 以下の場所で、閲覧席に設置してあるコンセントをご使用ください。数に限りがあるため、譲り合ってご利用ください。
 ➡ 大閲覧室, ž本館 1-3階, ž雑誌棟 4-5階, ž時計台棟コモンズ

Q. 図書館でWi-Fi は使えますか?
A. 教育・研究目的の場合は全学無線LAN(1284Wireless)がPCやスマホで使えます(同時接続2台まで)。私物のPCやスマホのSSID一覧から「hit-eap」または「hit-sae」を選択し、一橋認証IDとパスワードを入力してください。「hit-sae」は初回のみセキュリティキーの入力が必要なので、システム利用相談窓口またはカウンターにお尋ねください。

Q. 図書館のPC にログインできない!
A. 入学時に交付された一橋認証ID とパスワードでログインできます。IDとパスワードが有効な状態か、情報基盤センターの 一橋認証ID Maintenanceでご確認ください。

自習

Q. グループで話しながら勉強できる場所はありますか?
A. 図書館内では、グループ学習室(本館2階の3室、雑誌棟5階の2室)全5室が利用できます。本学の学生3人以上のグループで、MyLibraryまたはカウンターにて予約を入れてください。利用方法は「グループ学習室」をご覧ください。また、時計台棟1階の「時計台棟コモンズ [東京商工リサーチ コモンズ]」は予約や人数制限なしで利用可能です。

Q. 静かに勉強できる場所はどこですか?
A. 雑誌棟3階は静寂エリアで、パソコンや電卓などの音の発生する電子機器は利用禁止となっています。また、本館2階の大閲覧室も、落ち着いた環境で勉強できます。

Q. プレゼンの練習をしたいのですが、プロジェクターは使えますか?
A. グループ学習室の利用者に貸出しています。カウンターにお申し出ください。

Q. 学外者だが、図書館で自習がしたい
A. 恐れ入りますが、学外の方の座席利用はご遠慮いただいております。

印刷・コピー

Q. 図書館で印刷はできますか?
A. 館内のインターネット端末、または持ち込みPCから印刷できます。印刷方法の詳細は、「図書館での印刷手順」をご覧ください。

Q. 館内で両替はできますか?
A. 両替はできません。他の場所で崩していただき、小銭をご用意ください。現金用コピー機、課金プリンタをご利用の場合、1,000円札は使用可能で、おつりが出ます。つり銭切れの場合は、ヘルプデスク(平日9:30-16:30)へご連絡ください。

Q. 大学院生用コピーカードはどこで使える?
A. 本館1階に対応コピー機があり、図書館資料の複写が可能です。図書館内のプリンタからは印刷できません。館内のコピー機とプリンタのご案内は「資料の複写」をご覧ください。

Q. 持ち込み資料(自分のノート等)をコピーしてもいいですか?
A. 図書館内のコピー機は、図書館の所蔵資料専用です。持ち込み資料(自分や友人のノート、メモ、授業のレジュメやハンドアウト、私物の本や雑誌、サークルのチラシなど)のコピーは著作権法で禁止されています。館外のコピー機をご利用ください。

貸出

Q. 自動貸出機でうまく借りられない!
A. 自動貸出機の使い方動画を見てみてください。うまくいかない場合は、カウンターにお尋ねください。

Q. 自分が今何冊借りているか知りたい
A. 学内者向けの図書館オンラインサービス「MyLibrary」で確認できます。図書館Webサイトトップページ右上のアイコン「MyLibraryログイン」をクリックしてください。一橋認証ID とパスワードを入力してログインし「マイページ」で貸出状況をご確認ください。

Q. 借りた本の返却期限が過ぎていた!
A. 至急ご返却ください! 時計台棟ブックポストや、郵送での返却も可能です。返却できない事情がある場合は、督促メールへの返信またはお問い合わせフォームからご連絡ください。延滞中は新規貸出・更新ができないほか、延滞した日数分だけ貸出停止になります。

Q. 返却期限を延長したい
A. カウンター、自動貸出機、またはMyLibraryで返却期限の延長手続きが可能です。ただし、以下の場合は延長できません。速やかにご返却ください。
・他の利用者が予約している
・すでに返却期限を過ぎている
・他の資料を延滞している

Q. 資料を紛失(破損、水没、汚染)してしまった!
A. もし貸出中の図書を紛失したり、汚損してしまった場合は、すぐご連絡ください。「弁償の手続き」をしていただきます。

特殊資料

Q. 書庫の資料は利用できますか?
A. 学部学生は書庫に入れませんので、事前申込か当日出納でお申し込みください。大学院生・教職員は入庫してご利用いただけます。受付時間が限られていますので、まず「書庫の利用」をご確認ください。

Q. 貴重資料は利用できますか?
A. 事前申込が必要です。「貴重資料の利用」からお申し込みください。

Q. 卒業論文・修士論文を読んでみたいです。
A. 附属図書館で受け入れた学士論文(卒業論文)、修士論文、博士課程単位修得論文は、図書館の書庫で保管しています。学生・教職員の方は閲覧可能ですので、「卒業論文・修士論文・博士論文を探す」をご確認ください。

その他

Q. 文房具(針なしステープラー、ハサミ等)は借りられますか?
A. 本館1階の「文房具ステーション」にある物のみ、図書館内でご利用ください。カウンターでの文房具貸出は行っていません。

Q. 語学辞書は借りられますか?
A. 辞書や辞典は基本的に貸出できません。図書館内でご利用ください。当日貸出はOKです。カウンタ―で手続きをしてください。

Q. 図書館内に忘れ物をしてしまった!
A. 図書館内の忘れ物・落とし物は、カウンターで一定期間お預かりしたのち、学生支援課へ移動します。まずはカウンターにお問い合せください。

Q. 迷惑行為(大声での会話、飲食、喫煙等の禁止事項)をしている人がいる
A. 注意しますので、カウンターにお声がけください。機器の故障や不審物を発見した場合も、カウンターまでお知らせください。

Q. 館内の空調について(暑すぎる・寒すぎるなど)
A. 一橋大学省エネ計画のため、図書館の空調設定温度は夏季28℃、冬季20℃設定が奨励されています。天候や空調の効き具合に応じて設定を調節しますので、お気づきの場合はカウンターまでご相談ください。

Q. 千代田キャンパス図書室を利用するには?
A. 一橋大学国立キャンパス所属の学生・教職員は、国立キャンパスへの資料の取り寄せや、千代田キャンパス図書室の訪問利用が可能です。詳しくは千代田キャンパス図書室をご確認ください。