渡辺尚志 (1957-)

単著

  • 『近世の豪農と村落共同体』渡辺尚志著. 東京 : 東京大学出版会, 1994.12【Qfc:464】
  • 『江戸時代の村人たち』渡辺尚志著. 東京 : 山川出版社, 1997.5【2105:104】
  • 『近世村落の特質と展開』渡辺尚志著. 東京 : 校倉書房, 1998.11 (歴史科学叢書)【2105:129】【2105:129A】
  • 『浅間山大噴火』渡辺尚志著. 東京 : 吉川弘文館, 2003.11 (歴史文化ライブラリー ; 166)【2105:230】【2105:230A】
  • 『遠くて近い江戸の村 : 上総国本小轡村の江戸時代』渡辺尚志著. 流山 : 崙書房出版, 2004.9 (ふるさと文庫 ; 181)【2110:296】
  • 『豪農・村落共同体と地域社会 : 近世から近代へ』渡辺尚志著. 東京 : 柏書房, 2007.4【2105:347】
  • 『惣百姓と近世村落 : 房総地域史研究』渡辺尚志著. 東京 : 岩田書院, 2007.6 (近世史研究叢書 ; 20)【2105:348】
  • 『近世の村落と地域社会』渡辺尚志著. 東京 : 塙書房, 2007.10【2105:360】

編著、共著等

  • 『近世房総地域史研究』吉田伸之, 渡辺尚志編. 東京 : 東京大学出版会, 1993.12 (布施学術叢書 ; 4)【Qff:2344】
  • 「近世後期の年貢関係史料について : 下総国相馬郡川原代村を事例として」 『近世房総の社会と文化』千葉歴史学会編. 東京 : 高科書店, 1994.7 (千葉史学叢書 ; 3) 所収
  • 『日本の歴史を解く100話 : 読めば歴史観が変わる』吉村武彦〔ほか〕編著. 東京 : 文英堂, 1994.9
      p.238-241「各地域からどんな古文書が出てくるか : 近世の村方文書」
      p.250-253「新田開発はどのように行われたか : 千葉県・椿海の干拓事業の場合」
      p.290-293「飢饉は天災だけで起こるのか : 天保の大飢饉と甲州の百姓一揆」
  • 「浅間山噴火」『岩波講座日本通史』朝尾直弘 [ほか] 編. 14「近世4」. 東京 : 岩波書店, 1995 所収【Qf:485:14】
  • 『田無市史』田無市史編さん委員会編. 第3巻「通史編」[渡辺尚志共著]. 田無 : 田無市企画部市史編さん室, 1995.1 【Qff:2299:3】
  • 「1783(天明3)年浅間山噴火」『災害と江戸時代』江戸遺跡研究会編. 東京 : 江戸遺跡研究会, 1995.1 (江戸遺跡研究会大会 : 発表要旨 ; 第8回) 所収
  • 『日本農書全集』山田龍雄 [ほか] 編. 第63巻「農村振興」江藤彰彦 [ほか] 校注・執筆. 東京 : 農山漁村文化協会, 1995.2【IAe:5:63】
    その他の校注・執筆: 古川貞雄, 渡辺尚志, 大藤修, 足立洋一郎, 松澤和彦, 佐藤常雄
  • 「安良城理論から学ぶこと」『日本封建社会成立史論』下. 安良城盛昭著. 東京 : 岩波書店, 1995.5 所収【2104:48:下】
  • 『日本の歴史を解く100人 : 再評価される歴史群像』吉村武彦〔ほか〕編著. 東京 : 文英堂, 1995.9
      p.236-239「田中丘隅 : 転換期に生きた農政家はどのような業績をあげたか」
      p.284-287「三浦命助 : 南部藩百姓一揆は何を要求したか」
  • 『近世米作単作地帯の村落社会 : 越後国岩手村佐藤家文書の研究』渡辺尚志編. 東京 : 岩田書院, 1995.11【Qfc:469】
  • 「幕末の鉄座設立運動と由緒」『近世の社会集団 : 由緒と言説』久留島浩, 吉田伸之編. 東京 : 山川出版社, 1995.11 所収
  • 『村落の変容と地域社会』渡辺尚志編. 東京 : 新人物往来社, 1996.5 (新しい近世史 ; 4)【2105:31:4】
  • 『千葉県地域史料現状記録調査報告書』第2集「茂原市藤乗家文書」1. 千葉県史料研究財団編 [渡辺尚志編著]. [千葉] : 千葉県, 1996 (千葉県史編さん資料)
  • 『千葉県地域史料現状記録調査報告書』第3集「茂原市藤乗家文書」2. 千葉県史料研究財団編 [渡辺尚志編著]. [千葉] : 千葉県, 1997 (千葉県史編さん資料)
  • 『寒川町史』寒川町編. 6「通史編 原始・古代・中世・近世」[渡辺尚志共著]. 寒川町 (神奈川県) : 寒川町, 1998
  • 『近世地域社会論 : 幕領天草の大庄屋・地役人と百姓相続』渡辺尚志編. 東京 : 岩田書院, 1999.1【2105:134】【2105:134A】
  • 『千葉県の歴史』千葉県史料研究財団編. 資料編近世2「安房」[渡辺尚志共著]. 千葉 : 千葉県, 1999 ([千葉県史] 県史シリーズ ; 20)【2110:11:20】
  • 「大名家文書の中の『村方文書』」『日本近世史料学研究 : 史料空間論への旅立ち』高木俊輔, 渡辺浩一編著. 札幌 : 北海道大学図書刊行会, 2000.2【2105:153】
  • 『幕末維新期萩藩村落社会の変動』渡辺尚志編. 東京 : 岩田書院, 2002.2【2105:194】
  • 『土地所有史』渡辺尚志, 五味文彦編. 東京 : 山川出版社, 2002.3 (新体系日本史 ; 3)【2100:376:3】【2100:376A:3】
  • 『地方名望家山口左七郎の明治維新』渡辺尚志編著. 岡山 : 大学教育出版, 2003.9【2106:245】
  • 『中世・近世土地所有史の再構築』渡辺尚志, 長谷川裕子編. 東京 : 青木書店, 2004.10【6100:741】
  • 「村の世界」『近世の形成』東京 : 東京大学出版会, 2004.10 (日本史講座 / 歴史学研究会, 日本史研究会編 ; 第5巻) 所収【2101:139:5】
  • 『藩地域の構造と変容 : 信濃国松代藩地域の研究』渡辺尚志編. 東京 : 岩田書院, 2005.7【2110:317】
  • 戦国末~明治前期畿内村落の総合的地域研究』渡辺尚志研究代表. [国立] : [渡辺尚志 (一橋大学)], 2006.3 (科学研究費補助金(基盤研究(B)(1))研究成果報告 ; 平成15年度-平成17年度) 【2110:357】【Azc:320】
  • 渡辺尚志編著『近代移行期の名望家と地域・国家』名著出版, 2006.11 【2105:321】

雑誌記事

  • 「近世村落共同体に関する一考察 : 共同体の土地への関与の仕方を中心に」『歴史評論』451, p.104-119 (1987.11)
  • 「近世農民の生業と生活 : 信濃国諏訪郡瀬沢村坂本家の場合」『史料館研究紀要』20, p.43-153 (1989)
  • 「幕末・維新期における農民と村落共同体 (特集 近世史研究の原点)」『歴史評論』475, p.61-80 (1989.11)【ZQ:15】
  • 「農民的土地所持と村落共同体」『史料館研究紀要』21, p.31-88 (1990.3)【ZQ:62】
  • 「「近世村落社会の身分構造」畑中敏之 (書評)」『部落問題研究』112, p.103-107 (1991.8)【ZK:167】
  • 「幕末維新期における村と地域 (1992年度歴史学研究会大会報告 : 歴史の転換と民衆運動. 近世史部会 : 転換期における村・地域・国家 : 近世近代移行期論-1-〔含 討論要旨〕)」 『歴史学研究』638, p.84-95 (1992.10)【ZQ:14】
  • 「幕末維新期における村と地域」『史料館研究紀要』24, p.35-81 (1993.3)【ZQ:62】
  • 「近世村落の身分階層構造 : 武蔵国多摩郡連光寺村を事例として (第30回部落問題研究者全国集会報告 : 日本の民主主義と部落問題研究の課題<特集>. 歴史1(前近代)分科会〔含 討議〕)」 『部落問題研究』123, p.46-65 (1993.6)【ZK:167】
  • 「「国訴と百姓一揆の研究」薮田貫 (書評)」『歴史評論』519, p.95-99,110 (1993.7)【ZQ:15】
  • 「近世の文書目録」『千葉県史研究』2 (1994) 所収
  • 「草莽の志士」型豪農と村・地域」『一橋論叢』111(2), p.219-239 (1994.2) 【ZD:71】
  • 「日本近世の土地所有と土地契約 (史学会例会報告要旨)」『史学雑誌』104(9) (1995) 所収【ZQ:2】
  • 「平野哲也報告についてのコメント(関東近世史研究会大会報告批判)」『関東近世史研究』38 所収(1995)
  • 近世村落についての覚書」『一橋大学研究年報 社会学研究』35巻, p.191-243 (1996) 【ZK:60】
  • 「史料整理と歴史研究 : 『近世米作単作地帯の村落社会』を刊行して」 『史料館報』(国文学研究資料館史料館) 64 (1996) 所収【統計情報センター Z:0】
  • 「日本近世の土地所有と土地契約」『近現代史研究会会報』28号 (1996) 所収【統計情報センター Z:0】
  • 「白川部達夫著『日本近世の村と百姓的世界』(書評)」『日本歴史』574 (1996) 所収【ZQ:33】
  • 「近世の村と寺 : 紀伊国伊都郡境原村を事例として (近畿地方村落の史的研究. 村)」 『国立歴史民俗博物館研究報告』69, p.145-165 (1996.3)
  • 「近世・近代移行期村落社会研究の現状と課題 : 近世史研究者の立場から (特集 シンポジウム「民権運動再考」)」 『自由民権』10, p.48-54 (1997.3)
  • 「大塚英二著『日本近世農村金融史の研究―村融通制の分析』(書評)」『史学雑誌』107(6), p.1187-1193 (1998.6)【ZQ:2】
  • 「十七世紀後半における『惣百姓』について : 上総国長柄郡本小轡村を事例として」『千葉県史研究』通巻7(別冊)号 (1999) 所収
  • 歴史学からみた明治維新 (特集 学問への招待)」『一橋論叢』121(4), p.566- 582 (1999.4)【ZD:71】
  • 「歴史科学協議会大会篠宮雄二氏報告批判〔含 篠宮雄二氏から〕(特集 1998年度名古屋歴史科学研究会研究集会報告集)」 『歴史の理論と教育』104, p.28-31 (1999.7)
  • 「地域社会の関係構造と段階的特質」『歴史評論』594号, p.54-56 (1999.10)【ZQ:15】
  • 「地域社会の関係構造と段階的特質」 『歴史評論』599号, p.43-58 (2000.3) 【ZQ:15】
    → [加筆]: 「地域社会の関係構造と段階的特質」『一橋大学研究年報 社会学研 究』39, p.163-217 (2001) 【ZK:60】
  • 「大塚英二報告 (〔第34回歴史科学協議会〕大会報告特集/歴史における社会と権力. 第34回大会報告を聞いて)」 『歴史評論』611, p.120-123 (2001.3)【ZQ:15】
  • 「吉田ゆり子著『兵農分離と地域社会』(書評)」『人民の歴史学』152, p.20-24 (2002.6)
  • 「神谷智『近世における百姓の土地所有』(書評)」『歴史学研究』765, p.44-47 (2002.8)【ZQ:14】
  • 「平川新報告 (〔第36回歴史科学協議会〕大会報告特集 歴史における社会と権力(3). 第36回大会報告を聞いて)」 『歴史評論』635, p.122-124 (2003.3)【ZQ:15】
  • 「17世紀における土豪の土地所有の変化 : 近江国坂田郡井戸村氏を事例として (小特集 中世・近世土地所有史の再構築)」 『歴史学研究』774, p.15-21 (2003.4)【ZQ:14】
  • 「今、佐々木潤之介氏の幕末維新論とどう向き合うか (東京歴史科学研究会歴史科学講座)」『人民の歴史学』164, p.1-11 (2005.6)
  • 「平野哲也『江戸時代村社会の存立構造』(書評)」『歴史学研究』810, p.48-51 (2006.1)
  • 「藩地域論と地域社会論 : 松代藩の事例から (特集 「藩」からみた日本近世)」『歴史評論』676, p.53-65 (2006.8)【ZQ:15】
  • 「近世村落社会論 : 地域社会論を中心に (特集 日本史の論点・争点)」『日本歴史』700, p.95-103 (2006.9)【ZQ:33】
  • 「近世村落史研究を拡げる : 畿内村落の分析を通じて (公開講演)」『白山史学』43, p.1-14 (2007.4)